冬場の日光浴で気をつけたいこと
仙台市で保険外サービスを提供しています、看護師付き添いサービスかなえです。福祉タクシーかなえサポートタクシーもしています。民間救急組合結成しました。ご予約は随時受け付けています。
今日の仙台はとても天気が良く、仙台には珍しく風少なく、日光浴日和でした。そんな今日は日光浴についてnoteを書こうと思います。
寒さが厳しい冬は、外に出るのが億劫になりがちですが、骨の健康を守るためにも日光浴は大切。特に冬は日照時間が短くなり、体内でビタミンDを作る機会が減ってしまいます。このため意識して日光を浴びることが必要です。
冬場の日光浴にはいくつか注意点があります。
冬の日光浴で気をつけたいポイント
1. 寒さ対策を万全に
冬は冷たい空気に長時間さらされることで体温が奪われ、疲労感や体調不良につながることがあります。日光浴をする際は、暖かい服装を心がけ、首や手足を冷やさないようにしましょう。また、日差しの良い日中の暖かい時間帯を選ぶのがおすすめです。
2. 乾燥対策を万全に
冬は空気が乾燥しているため、肌がダメージを受けやすくなります。日光浴の前後には、保湿クリームを使うなどして肌を守りましょう。乾燥すると静電気を発生しやすくなります。静電気は骨を脆くしてしまいます。
3. 紫外線にも万全に
冬でも紫外線は降り注いでいます。特に雪がある場所では、積もった雪に日光が反射して、紫外線の影響が強くなることがあります。短時間でも、顔や手など露出している部分には日焼け止めを塗ると安心です。
4. 適度な運動を取り入れる
寒いとじっと座ったまま日光を浴びがちですが、軽い散歩をしながら日光浴をすることで、血行が良くなり体も温まります。
また、運動は骨を丈夫にする効果もあるため、一石二鳥ですね。
冬の日光浴のコツ
冬の日光浴は、1日10~15分を目安に朝の10時~午後2時頃の時間帯に行うと効果的です。窓越しではビタミンDを作る効果が薄れるため、できれば外に出て直接日光を浴びましょう。ただし、風が強い日や気温が低すぎる日は無理をせず、室内で暖かく過ごすことも大切です。
無理なく健康的な日光浴を
冬の日光浴は、骨の健康を守るだけでなく、寒さによる気分の落ち込みを和らげる効果もあります。無理せず、安全に取り入れて、心も体も元気に冬を乗り越えましょう!