![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41047771/rectangle_large_type_2_fe0e865c2b6b35c506722c5ffce450f6.png?width=1200)
健忘力
「あー、最近忘れっぽくて嫌になっちゃう」
ってよく言ってませんか?
周りからも聞こえてきませんか?
年齢と共に必ず来る忘れっぽさ、覚えられなさ。
それは必然だけど、数分前の記憶がなくなるとショックだったりしますよね。
あれ、今何しようとしてたんだっけ?
あー、あれ買おうと思って出かけたのに結局違うの買って満足しちゃった。
えっと、誰でしたっけ?
なんて、日常茶飯事になっていませんか?
私は精神科の看護師をしていますので、なんだか変な相談を身内や知人から受けることがあります。
「最近忘れっぽいんだけど認知症かな?」
医者じゃないので診断はできませんが、まず忘れたことに自覚があるなら大丈夫だと思います。
忘れたことも忘れて、経験そのものがすっぽりと抜け落ちちゃうのが認知症です。
何もなかったことになりますし、もう何を言っても修正できません。だって記憶にないのですから。
あまりしつこくすると怒り出しますし、妄想的なことも言い出したりします。
認知症の初期には怒りやすさが出てきますので、最近機嫌悪いなと思ったら要注意かもしれませんね。
とにかく、みんな今まで覚えられたことを忘れてしまうという「劣化」にビビっています。世の中みんなビビっている気がします。
ただ、忘れるって劣化だけでしょうか?
本当にダメな事なのでしょうか?
なんでも覚えている人の方がすごいひとですか?
私は「忘れる」ということは悪い事だけじゃないと思っています。
HSPという性質があるので些細なことも気になってしまう性分。
ずっと過去のことにとらわれてうじうじしたり、誰かの一言が頭の中にこびりついて気になって眠れなくなったり。そんな毎日です。
忘れられたらいいのに
何度思ったことでしょう。今でも何度も思います。
そうやって傷ついたこととか、気になる~ってことで自分を支配してしまう時があって、凹んだりどんよりしている時間がもったいないと感じるのです。
寝れば忘れる!なんていう人がうらやましい。ある意味特殊能力だと思っています。
「健忘力」とでもいいましょうか。
健忘力があれば嫌なことにクヨクヨしている時間はなくなってポジティブに生きられますよね。
忘れることで心が守られることだってあります。いつまでも思い出して自分で自分を傷つけていることがあったって、
気にしない気にしない・・・もう考えない、もう知らない!!!!!
って放り投げる練習をすれば少しは気が楽になるでしょう。
そう、忘れることも時にはいい事なんです。
「劣化して覚えられなくなった」ではなくて「心を守るためのスキルを身に付けた」と考えてもいいと思います。
なんでもかんでも覚えていたら頭も追いつかないし気になることも多いしで心が疲れてしまいます。
ストレスから身を守るためにも、必要最低限の情報を取捨選択すればいいのです。
その中で不要なものは忘れてしまって当然。
忘れたところでまた新しいことも覚えられるでしょうし、新たなことにチャレンジする心の余裕も出てくるでしょう。
そして、案外自分にとって大切なことは自然と覚えているものです。
忘れるっていうのはその程度ってこと。
だから忘れっぽいっていうことに悲観しないで。ああ、そんなに重要な事じゃなかったってことねってくらいで受け止めて。
あたしの健忘力すごいじゃない!!!!
あたしは心を守るスキルがあるのよ!!!!
ってくらい胸張って。
そうやって人生歩いていくのもいいんじゃないでしょうか。
忘れてしまうなら、それを活かして。
嫌な事忘れて、今を楽しんで。
そう、健忘力で過去にとらわれず今を充実させましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![かなで](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16187152/profile_ec18eeff72e2a859943a1927f3433b0a.png?width=600&crop=1:1,smart)