![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118061727/rectangle_large_type_2_3081626c209acbfcbd2e46cdcdfaa921.jpeg?width=1200)
「どんぐり」 - ブナ科の木の実の俗称です。秋の味覚、栗も入ります。
娘が小さいとき、なかやみわ先生の「どんぐりむらのどんぐりえん」という絵本を読んで知ったこと:
「どんぐり」って、いろんな木の実であるということ。
「どんぐり」って、ベレー帽をかぶったピーナッツみたいな形ばかりではないということ。
私はそれまで、どんぐりという種類の木の実だと思っていたし、ベレー帽をかぶったピーナッツみたいな形の木の実がどんぐりだと思っていました。
実は、「どんぐり」というのは、ブナ科に属する樹種の果実の俗称で、日本固有種だけでも22種あるそうです。
ピーナッツ部分の正式名称は、堅果(けんか)。堅く乾燥した果実、またはその皮のことで、英語でいうとnutです。
基本的にはピーナッツ型ですが、より球体に近かったり、栗のようにいびつだったりします。樹種によって大きさも異なり、個体差もあります。
ベレー帽部分の正式名称は殻斗(かくと)。俗称としては、「ぼうし」「はかま」など。
殻斗は、
形・・・ベレー帽型の他、ふさふさヘア型、堅果を覆うピスタチオ型など、表面・・・縞模様、鱗模様、トゲトゲなど
に分けられます。
![](https://assets.st-note.com/img/1696489471580-91hN11kESa.jpg)
北海道から沖縄まで、日本全国どこでも「どんぐり」は見つけられますが、樹種によって、ここでしか見られない、ご当地どんぐりもあるのだそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1696490368118-8kUayS49fo.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1696490727086-HaeaGlEVUG.jpg)
いわゆる、ザ・どんぐり(ベレー帽をかぶったピーナッツ型)だけではなく、日本固有種22種類で、どんぐり柄を作ってみました。
使用例
![](https://assets.st-note.com/img/1696494024235-5xlnzQVqHy.jpg?width=1200)
参考サイト