
2025年の福袋トレンド〜正月に考える選択のコツ〜(16稿目)
元旦の風景と福袋の変遷
明けましておめでとうございます!
2025年の元旦、地元のショッピングモールでは、正月セールが大盛況でした。
今年も「福袋」を求める人々で賑わい、午前中に売り切れた店舗も多く見られました。
私が子どもの頃、セールは2日から始まるのが常識でした。
しかし、今では元旦の朝からセールがスタートし、多くの店で福袋が午前中に売り切れてしまう光景が当たり前になりました。
世の中のスピード感が変わり、正月の買い物スタイルもすっかり様変わりしています。
副業に挑戦中の私にとって、福袋の選び方は人生の選択に通じる面白いテーマだと感じました。
そこで、新年の始まりにあたり、福袋の歴史と現代のトレンドをテーマに記事を書きました。
福袋の歴史と進化
福袋の歴史を時代ごとに見ていくと、2025年現在のトレンドに至るまで、興味深い変遷が浮かび上がります。
今年の福袋を選ぶ際の参考にもなるかもしれまん。よろしければ最後まで読んでみてください。
福袋の起源 江戸時代
福袋の起源は江戸時代に遡ると言われています。この頃の福袋は商店が在庫一掃セールとして行うものでした。
越後屋(今の三越)が、正月に売れ残った反物や小物を詰め合わせた袋が庶民に人気を博したことが始まりと言われています。
この福袋を手に入れる行為はまるで宝探しのようで、袋を開ける瞬間の興奮が人々の楽しみだったようです。
反面、中には使い道のない品物が含まれることもあり、それを家族や友人と笑い合う光景もまた当時の風物詩でした。
明治から昭和初期
明治時代に入ると、商業の発展とともに福袋の形式も進化しました。
当時の百貨店が正月商戦の一環として福袋を販売し始め、内容物に多少の豪華さが加わるようになります。
特に都市部では、福袋が初売りの目玉となり、人々の購買意欲を刺激しました。
戦後〜令和
戦後の高度経済成長期を経て、福袋の文化はさらなる変化を遂げます。
中身が非公開のサプライズ型福袋に加え、中身を公開したものや、最近では購入者が中身を選べる福袋も登場しました。
私の友達も元旦の夜中から準備をして、弾丸ツアーで百貨店巡りをしていました。
平成時代は、福袋を買う行列がテレビニュースで流されることも風物詩になっていました。
変遷を経て考える3フェーズ
このように、福袋はその時代の経済状況や消費者の価値観に応じて進化を続けてきました。
福袋の進化を振り返ると、“三つのフェーズ”に分けることができるのではと、仮説を立ててみました。
第1フェーズ 中身が分からない従来型福袋
第2フェーズ:中身が公開されている福袋
第3フェーズ:中身を選べる福袋
注目すべきは3つ目の中身を選べる福袋です。
この背景には、買い手側の期待感や価値観の変化が大きく影響しているのでしょう。
『選択の科学』と福袋
この選択の難しさについて考えていると、以前読んだシーナ・アイエンガー著の『選択の科学』を思い出しました。
この本では、「選択肢が多いほど人は自由を感じるが、同時に負担も増える」と述べられています。そして、選択肢は「7±2」までが程よく、それ以上になると逆にストレスや後悔を生む可能性があると指摘されています。
福袋選びにおいても、この心理が当てはまるように思います。
特に、第3フェーズの“選べる福袋”では、多すぎる選択肢が人々に選択疲れを引き起こす場合があります。上手に組み合わせを見つけられる喜びと、選択肢の多さに圧倒される苦痛があります。
この微妙なバランスが、現代の福袋選びの新しい課題と言えるのではないでしょうか。
福袋から考える今年の自分軸
正月に買い物を楽しみながら、ふと考えたことがあります。
それは、かつて店員の勧めに乗って衝動的に福袋を買っていた自分と、今の自分の姿の違いです。効率化を重視し、無駄なく最適なものを選ぼうとする今のスタイルは、時代の変化に伴う一つの適応でもあります。

軸をぶらさず考え抜くことが大切ではないでしょうか。
今年も、無数にある選択肢の中から自分に合ったものを組み合わせていく一年になるでしょう。
しかし、その選択が最適解であったかどうかは、時間が経ってみないと分からないことも多いはずです。
世の中のスピードは年々速くなり、迷う時間を与えてくれる余裕は少なくなっています。
それでも、判断に迷った時に自分の拠り所となる“自分軸”を持っていることが何より重要だと感じます。
福袋選びと人生の選択肢
唐突な選択と、準備を重ねた上での選択では、最適解にたどり着く確率は大きく異なるでしょう。
これまで私は、会社組織のルールに従って生きてきました。
しかし、副業への挑戦は、自分の幅を広げるための新しいアンテナを張る行動です。
同時に、自分が見定めた選択肢の中から、自分にとって最適なものを選び取るための試金石でもあります。
副業も福袋と似ています。どんな選択肢を選ぶかは自分次第。
今年は副業の挑戦を通じて、価値ある選択肢を見つけていきたいと思います。
今は、第3フェーズで、自分で自分の福袋をつくることが増えてきていると思います。そもそも他人任せの人生なんてつまらないですし、『正解ありき』なんて、あり得ませんね。
そのようなことを考えると、今年は、自分にとって価値ある選択肢を増やしながら、しっかりと選び取る力を養う一年にしていきたいと思いました。
まとめ 〜その時に合った最適解が選べる1年に〜
新しい年の幕開けに、福袋をテーマに選択と自分軸について考えました。
読者の皆さんの眼前にはどんな選択肢がありますか? すでに選択は済んでいますか? それともこれから選びますか?
今年も多くの選択肢に囲まれる中で、自分に合ったものを選び、前進していきたいと思います。
そして、その選択がどんな形で実を結ぶのか...。それは未来が教えてくれることでしょう。
最後には自分の選択に納得がいく、笑顔でいられる1年にしたいですね。