![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154758563/rectangle_large_type_2_75a4f01c42ce1c447008b86f3a110de9.png?width=1200)
【育児奮闘記】Part.2 終わりを告げる育児休暇_始まったワンオペ育児
1ヶ月半の育児休暇
1ヶ月半の育児休暇を取得した。
子どもが1歳になるまでは取得できるのだが、
家計が厳しくなってくるので、切り上げた。
タイミングとしては、1ヶ月健診の週末まで。
思えば、この1ヶ月半は充実していた。
育休を取った感想としては、
世の男性たちはみんな取った方がいい。
子どもの成長を逃さず見ることができるからだ。
あとは、ママさんたちの苦労を知ることができる。
懸念される点は、給付金が給与の67%というところ。
※2025年度に100%になることを目指しているそう。
それが故に、踏ん切りをつけて復職しなければならない。
少子化の原因ってこれじゃね??圧倒的に
最後の週末は、ありったけの愛情を子どもに注いだ。
その日の夜、
明日の朝、行ってきますって言うの、なんか寂しいなぁ。。。
それだけ楽しかった証拠だろう。
明日から、日中はママのワンオペ、夜中もママのワンオペになる。
できるサポートを全力で頑張ろう。
そう思い、眠りにつく。
仕事と家事と育児と
世の中のママさん・パパさん、仕事と家事と育児の分担は何割づつになってますか?
我が家は現状、こんな感じかと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1726642076-D7gztlhnLbcUmy1jYHP3G9Kk.jpg?width=1200)
皆さんはどんなグラフになりますか?
復職の日、朝はこれまでのように仕事に出る。
現場監督なので、朝は早い。
妻と子どもに行ってきますと言い、静かに家を出る。
現場では、久々に会う方たちに祝福の言葉をもらう。
上司には、定時で帰れよ、と優しい言葉をもらう。
仕事の休憩中は”ぴよログ”を見続けた。
毎日、これに記録をつけて共有しているので、
何をしていたかがすぐわかる。
意外と便利なので、皆さんもぜひ。
平日の過ごし方
そうして、定時に上がって家に着く。
ただいまと言ってくれる家族が1人増えた。
仕事の疲れなんて吹っ飛んだ。
すぐさまシャワーを浴びて、
↓
子どもをお風呂に入れて、
↓
ミルクをあげて、寝かしつける。
↓
その後、晩ご飯を作っていく。
それまでママには休憩しててもらう。
これが今日にいたるまでのルーティンとなった。
夜中の授乳やミルクをどうしているかというと、
完全にママに頼っています。
情けない話、私は泣き声に気づかず寝ているので
ママが気づいて起きてくれています。
そのため、ママは常に睡眠不足
私はそこが1番の心配でした。
休みの日の過ごし方
休みの日は、精一杯子どものお世話をした。
ママには、その間好きなことをしてもらう
寝室で寝たり、ゲームをしたり、携帯をいじったり
たまに、1人で出かけたり、美容院に行くことも
平日の夜はぐっすり寝させてもらっているので、
その程度じゃ、恩は返せていない気がする。
もちろん、休みの日は朝昼晩と3食作る。
私の理想では、ママには育児だけにしてあげたいが
平日の仕事終わりに帰ると、大抵
洗い物も終わり、ご飯が炊いてあり、洗濯も干して、畳まれている
日によっては掃除までしてくれている日もある。
毎回、無理してしなくても帰ってきてからすると伝えるのだが、
元来、妻は効率がいいのだろう。
育児の合間に済ませてしまうそうだ。
これじゃ、仕事を普通にしてるだけのおじさんやん。
本当に頭が上がらない。
冒頭で紹介した、我が家の分担グラフから見るように
私が思い描いたほど、仕事と家事と育児の両立ができていない。
まとめ
結局、今でも過ごし方は変わっていない。
改善の余地を探し続けたが、時間だけが経ってしまい
今に至るわけで、これが終着点かと思うようになっている。
次回のPart.3では”予防接種”について取り上げようと思う。
ではまた。
いいなと思ったら応援しよう!
![Kamikyo](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154609719/profile_f7548cdc13cd4d7eea5f070f1d3a4450.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)