
メンタルは鍛えられる。それはそうと目元たるんたるんはどう鍛えるの?
2024年が始まっちゃった。
年初めには過去を振り返り、新しい自分を見つけるために思案する・・・なんて高尚なことは一切しておりませんがな。
1月9日午前10時9分ごろ、ふと思ったことがあります。『ワイって短距離走者だな』と。
何でかって言うと、熱しやすく飽きやすいからです。ボルテージが高まると音速の貴公子になっちゃんですけどね〜。飽きるのもこれまた早い。これ、難点。持続力が無いのですな。
そんな自分をどうにかしたいなんて思わないよ絶対。とマッキーも言ってたとか言ってなかったとか。
さて本題。
今日はメンタルの鍛え方について書いてみようかと。なんでそう思ったかと言うとですね、『ワイってメンタル強いよな〜、なんでやろ?』ってところが起点でした。早く来てん。

世の中にはメンタルが強い人 or 弱い人が混在し潜在能力の違いをまざまざと感じるわけですが、それがなぜ起きるのだろう?と疑問に思ったわけですよ。
そもそもメンタルって鍛えなきゃ強くならない。
と言っても精神論の類じゃございません。実際のところ鍛えることができなければ精神の脆さを克服することは不可能だと思うのです。
ではどうすれば鍛えられるのか?ってことですが、やはり経験に勝るものはないと思うんですよね。かつて古の人たちは言いました。『苦労は買ってでもしろ』と。この言葉だけではイメージしづらいので具体的に説明します。
そもそもメンタル耐性の違いって問題を乗り越えられる強さのレベルだと思うのです。それを乗り越えられるかどうかって経験値に左右されます。
経験が無ければ乗り越える方法が分からない。分からなければ解決できない。だから苦しむ。

しかし経験を積めば乗り越える方法を知ることができます。そして解決の選択肢がどんどんと増え困難の強度が増した時でも解決できる可能性が断然高まるってことです。
私の計算によると、物事を解決するために必要な要素は<経験値60%、知恵30%、知識10%>の割合です。その根拠は何かって?そんなん私にも分かりません。朧げながらこの数字が浮かんできたんです。(進次郎)
しかし、それほどに経験という強みは大きい。もし問題が起こっても『この場合は〇〇と言う方法で切り抜けられるかも』『□□で対応してみよう』と色々な方法を試すことができます。
しかしここで疑問が浮かびます。
同じ苦労を体験した人間であっても、メンタルの強さに差が生じてしまうことです。それがなぜか?を理解できない限り納得感は生まれません。

例えば幼少期に虐待を受ける環境にあったとしましょう。おそらくその体験はトラウマになるほどだったり、精神に大きなダメージを与えるものになります。心に深く傷が付くことなのは言うまでもなく。
ただ、その経験をした人間であっても強く生きている者とそうでない者が混在しているんですよ。
その理由を考えてみたんですが、それは「逆境に立ち向かう強さ」の違いではないか?そのように思ったんです。ではその強さの源って何なのか?それは反骨精神だったり、何クソ!と見返そうとする意識だったり・・・言ってしまえば生き残ろうとする生存欲だと思うんです。
その生存欲が違いを生むのではないでしょうか。
欲と言うのは生きるための本能。
敵は本能寺にあって、欲は本能にありました。

食欲・性欲・睡眠欲・・・それらは生きるために必要なもの。それほどに欲とは強く生きるために必要なものです。そして<生きよう>とするパワーの源泉になる。
そういう人は強メンタルです。どのような逆境も乗り越えようとする。だから経験から学び、それを活かすことができるんだと思います。
かたや、その欲が無い人はメンタルを病んでしまいます。なぜなら生きようとする欲求が失われているから。だから立ち直ることができないほどにメンタルを病んでしまうのではないでしょうか。
欲求があまりに強いと疎まれる存在になり得ますが、あまりに欲求が無さすぎると存在することさえ難しくなります。
生き残ろうとする欲・・・すなわちサバイバル精神を持たないと自分がもたなくなります。サバイバルとは「自然界や社会環境において、困難な状況に対処し生き延びる能力」です。

そしてそれは自分のチカラでしか成し得ません。誰かのチカラで生かされるのではなく、自分の力で生き抜ける強さこそが強メンタルを育てる源泉になるのだと思います。
ちなみにワイは、よくよく考えると欲の塊なのでクヨクヨすることなく生きるてます。
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
「強く生きる」をテーマに見つけた本。