![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90938460/rectangle_large_type_2_5ecd1b3c04460f668ead67b9b0ff25a8.jpeg?width=1200)
亀井堂水の信仰、沖縄にも古代史はある、Facebookページより
水の信仰、老子
![](https://assets.st-note.com/img/1668129863303-lXXlAU4NZB.jpg?width=1200)
水の信仰、を語るとき、老子のこの思想は欠かせません。
四天王寺を語るとき、平安時代からの浄土信仰の日想観(じっそうかん)が欠かせませんが、それは観無量寿経に説かれたイメージトレーニングの序の口でしかありません。
本格的な修行は、次の水観から始まります。水のイメージが、浄土を説くかぎとなります。
四天王寺は、巨大な水脈の上に築かれた。それを、龍神が守護する寺と伝承し、その可視化された信仰の場が、亀井水なのです。
邪馬壹はカメイとも読める
![](https://assets.st-note.com/img/1668129996759-Ovtb5P6qNz.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1668130023996-m9bcJFGNIN.jpg)
ページ沖縄にも古代史はある!、久しぶりにプロフィールとカバー写真をリニューアルしました。
プロフィールはリュウキュウヤマガメ。古代海洋民族の入墨、文身を思わせます。
邪馬壱の読み方。
邪は助詞として、ヤ、カ。
馬は呉音でメ。
邪馬壱はカメイともよめる。
というわけでFacebookページ亀井堂水の信仰、ページ沖縄にも古代史はある、もよろしく。