マガジンのカバー画像

哲学

22
とか言って、言いたいこと言うだけのコーナー。
運営しているクリエイター

#哲学

「バイオとローダ」その5

 「罪が赦されることは、本当にあるのかな」

『珍しいな。お前からおれに話しかけるなんて。』

 普通列車しか止まらないホームで。

 やけに今日は、音が大きい。傍にあるダクトも、遠くを走る車も、人の声も。

 『どんな罪だ?』

 「大切な人を、傷つけた。そして、関係性は、修復不可能になった。」

 『・・・自分で決めた罪は、厄介だな。』

 「自分で決めた?」

 『ああ。関係性ってのは、本来

もっとみる

「バイオとローダ」その4

 僕は、学校の教員だ。

 今日は、物語を書く授業をした。

 『なぜ、人間は基本や型を破った方がカッコいいと思うのだろう。』

 ローダは、いつも僕に話しかけてくる。

 「型破りって言葉もあるし、ね。我流でやりたいって気持ちをもつことは、よくあるよね。確かに、我流で奇抜な作品を作ってしまう芸術家とかの話を聞くと、型を学ぶことが、逆に先入観になってしまうと感じるんだね。」

 『そうそう!そんな

もっとみる

バイオとローダ その3

 帰りのバスが丁度目の前で発車してしまった。溜め息とともにベンチに座ると、ローダが話しかける。

『でもさ。やっぱり、おかしいよ。』

「何が?」

『記憶よりも、記録。

 生よりも死を選んだときにさ。

 彼女くらい優秀なら、「生きていればいつか幸せ」くらいのセオリーは、知ってたハズじゃん。それに、生きてこその人生なんだとしたら、死には、何の意味も無いって言うのかい?彼女の決断は、何もかも間違

もっとみる

バイオとローダ その2

 ※「serial experiments lain」のネタバレも微妙 
  にあるから、気をつけてね。

『あのさ、記憶と記録って、何が違うんだろうねえ』
 ローダは、レインちゃんの話が、まだ気になっているようだ。
『あの娘は、記録に全てを託して、生物としての肉体は消すことを選んだ。それが、幸せな決断かは分からないけど、娘の存在は、記録として残る訳だから、半永久的に存在することになるのでは?』

もっとみる

バイオとローダ その1

 小さい頃、人形に話しかけたことはあるかい?
 10代なら、いや、大人でも、ゲームや、小説の主人公になりきったり、自分を重ねたりしていたかな。
 僕にとっては、『彼』が対話の相手。

 夜。図書館への道を歩いていた。

 延滞してしまった本を、職員さんに面と向かって返すのは気恥ずかしいので、閉館するのを待ってから出かけた。

 地下鉄を降りたところで、彼は話し掛けてきた。

 「さっきのゲーム、面

もっとみる

僕の物書きの仕方(ルース・カップリングの応用)

 久しぶりに、noteに書こうと思います。
 最近、ずっと別の場所に書いていて、こっちに書くことは何だろうと思っていました。
 ずっと物書きには憧れていましたが、自分のスタイルが見つからず、色んな形で創作は続けていました。特に、論文を書く機会に最近は恵まれていたので、カタイ文章は元々得意ではあったけど、なんとなくその書きぶり?が掴めてきました。今年度は大学院を目指すので、その為にも、沢山の研究機会

もっとみる
カマイタチ兄の創作理由及びコンセプト

カマイタチ兄の創作理由及びコンセプト

 2020年8月8日
 僕は、カマイタチ兄は、何の為に、創作を行うのか。
 これは、弟とは関連のない、僕個人の活動理由です。
 三つあります。
 まず、表現することが面白いから。これは、純粋な欲求と新奇性探究に基づくものです。

 もう一つが、思考実験を深めるため、としておきます。
 後者については、適切な表現かはまだ分かりませんが。詳しく述べると次のようになります。
 さて、ネット上では、無数の

もっとみる