![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160760786/rectangle_large_type_2_794c3a69865705f2e60e8cffbe31812d.jpeg?width=1200)
私が自由獲得のためにすること「読書の価値」
この記事は以下のような方に参考になるかと思います。
・ブログを書いている方
・自己啓発などで何かを頑張って続けている方
・本を読む方
この記事は森博嗣さんの書籍「読書の価値」を読んだ感想とともに、その内容へ自分を当てはめ、考え、行動した記録を書いています。
私が自由獲得のためにすること「読書の価値」
![](https://assets.st-note.com/img/1730838040-FVgObkej6pGTyL1vQm7RJo3A.png?width=1200)
今回の本
なぜ読むのか
本をよんでタフになる。
これが私の、読書から得られる「具体」であり、読書の価値である。
「読書の価値」の中で森博嗣さんはこう言う。
僕が本から得た最大の価値は「僕が面白かった」という部分にある。
だからもし同じ体験をしたいなら、各自で自分が自分を感動させる本を見つけることだ。同じ本が別の人間に同じ作用を示す保証はない。
「面白い本を読んだ」ということが、読書から得られる「抽象」であり、まちがいなく「本質」なのである。
読書習慣がなかった頃、私は傷つきやすかった。
夫婦喧嘩であびる夫の暴言にショックを受ける。
あぁ、なんて酷い夫だろう…
退職申出の面談が5分で終わりショックを受ける。
そうか、私の仕事などそんなもの…
やりがいを求めた転職先が退屈でショックを受ける
うぅ、私の仕事人生の上昇は終わった…
このショックは、私が、
わたしひとり分の思想しか持っていないことで起こっていた。
私にとって悲しいことがあれば、
それはそのまま悲しい出来事という結末になる。
読書においてだいじなのは、著者の思想を理解するとともに、それによって自分の思想を開発し、育成することなのだ。
あぁ、この通りだ。
私が本を読んで楽しいと感じること。
それは私が読書でいつもやっていることだ。
著者の思想を取り入れ、自分へ展開すること。
嫌われる勇気を読み、目的論を知った。
夫の暴言を、ひどいこと悲しいことにしたい自分を見つけた。
その記事はこちら>>
![](https://assets.st-note.com/img/1730838208-Ko8bcL5SEP1jZVRyaOI6QrgG.png)
「とにかく仕組み化」を読み、会社の歯車になることを知った。
退職面談が5分で終わったのは、私が仕事を標準化できた証なのだと思った。
その記事はこちら>>
![](https://assets.st-note.com/img/1730838282-Giet86F4bHwkXhWdLjEulBCn.png)
「やりがいのある仕事という幻想」を読み、人生の楽しみを仕事の中にみつけなくてもいいと悟った。
仕事が退屈ならば、理想と現実で悲観するのではなく成果と賃金で今を評価した。
その記事はこちら>>
![](https://assets.st-note.com/img/1730838334-ZmobgvtqT3u1eWpQHcD5VXMr.png)
こうして乗り越えてきた壁がもういくつもある。
とてもひとりではたちうちできなかったものばかりだ。
私の思想の内訳は、わたしひとりではない。
今まで出会ってきた本、話を聞いてきた著者の考えでできている。
だから私は強くなった。
タフになった。
悲しい結末で終わる出来事は、以前より少ない。
![](https://assets.st-note.com/img/1730838392-eF5njoKC3XZuOYqs91LzBTV2.png?width=1200)
感想文の難しさ
森博嗣さんの本を何冊も読んで思う。
(めっちゃ抽象的!)
(感想書くのムズっ!)
私はいつもブログを書くとき、その本の内容に重ねた自分のエピソードを具体的に書いている。
だけど今回は難しかった。
書いた文を読み返しても、ただ漠然と “当然のこと” を言っているようでなんだか面白味を感じない。
(なぜ・・・)
![](https://assets.st-note.com/img/1730838456-fP3vbZGFaNxqHrB14KU9tRT8.png?width=1200)
具体的な話でないと難しい。
そう感じるのは、「具体」でなければ私以外にも同じ「抽象」を書く人がいて、おそらく私よりもっと上手く文書化される人がいるだろうと思うからだった。
ひとは自分の書いた文章ほど辛口評価になる
こんなものを書いてリリースしても自分の文章の稚拙さをさらずだけ。
ハズいだけだよなぁと思う。
だからブログ更新をためらう。
(noteではない外部ブログを毎週月曜更新で1年以上続けている私)
大事にしたかった月曜更新を見送ってしまう。
この壁は思っていたよりも高い。
それでもこうして書いて公開した理由は何なのか。
それは森博嗣さんの複数の書籍に共通して書かれていたことだった。
人生の目的は自由の獲得のため
人は自由の獲得のために生きている。
自由とは自分が思ったとおりのことをすることだ。
考えて、行動すること。
計画し、実行することだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1730838569-AIBZ5e8P1KLbdVEjRCO4iFgu.png?width=1200)
あぁそうだ。
自由というキーワードが染みてくる。
そうだ。
私がこうしてブログを更新しているのはなぜか。
この先にあるのは「自由」だ。
私は、
自分の感情、意見、思考を感じたまま言語化できるようになりたい。
自分の文章を思ったとおりにコントロールしたい。
だから、
上手くないと思っていても、書いて表現していく。
それが今の私の自由であり、目指す自由のためにすることだ。
やっぱり続けること
うまくいかないとすべてが嫌になる。
そんなときもある。
先週子どもの小学校の運動会だった。
1年生の徒競走。始めての小学校の運動会で張り切っている子が多い。
私も張り切って保護者観覧席の最前列をキープした。
先生のよーいドンで次々と目の前を子どもたちが走っていく。
その中でふと気が付くと男の子が一人、歩いていた。
途中で転んだりしてしまったのだろうか。
失敗したくないのに失敗してしまった
もう嫌だ
そんな表情だった。
顔を半分手で覆いながら、泣きながら徒競走のレーンを歩いていく・・・
私はその子(他人の子)を見ながら涙が出てきた。
あぁ、分かるよその気持ち
うまくいかなくて嫌になったんだよね
ママ、パパも見に来てて張り切ってたのに、うまくいかなかったんだよね
そうだよね
頑張れ!
頑張れ!
心の中で応援した。
強くたたいた手で体が揺れて、涙がこぼれそうになった。
![](https://assets.st-note.com/img/1730838672-UuepravYJLowEc1iqZ2dKFSH.png?width=1200)
毎週月曜更新と宣言して続けているこのブログ。
昨日(月曜)更新できなかったとき、この運動会の男の子のことをなぜか思い出した。
うまくいかないとすべてが嫌になる。
そんなときもある。
それでも本を開いて読んでいたら、やっぱり読書って面白いなと思った。
やっぱりブログも書いて更新しようと思った。
今週の記事はここまでです。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
私のブログはnote以外で下記にて毎週月曜に更新しています。
https://ykakizoeblog.com/
ちらっと覗いていただけたら嬉しいです。
ではっ
いいなと思ったら応援しよう!
![y.kakizoe](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133781301/profile_bc49bd76f8ae76a34f9a37c24637e7be.jpg?width=600&crop=1:1,smart)