![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145780483/rectangle_large_type_2_4bdbac5b159f4aa6f98b553dbc61be5f.jpeg?width=1200)
何の役にも立たない、ただの“好き”「ファスト教養」
この記事は以下のような方に参考になるかと思います。
・ビジネス本をよく読む方
・ホリエモン、西野亮廣、NewsPicksなどYoutubeでビジネスチャンネルをよく見る方
・仕事に役に立つ教養、本、映画などに興味がある方
この記事は
1冊の書籍を読んだ感想とともに、その内容へ自分を当てはめ、考え、行動した記録を書いています。
この記事を書いたのはこんな人
・30代ワーママ
・2022年頃から読書をはじめる
興味がわいたビジネス本を読んで実践してみたことを「ビジネス本やってみた」として本ブログに書いています。
詳しいプロフィールはコチラ
何の役にも立たない、ただの“好き”「ファスト教養」
![](https://assets.st-note.com/img/1719782022693-5OdzBoUwfx.jpg?width=1200)
今回の本
ビジネスパーソンの焦燥感
通勤時間は必ず読書。
ヤフーニュース?見ない見ない。
Youtubeで見るのはもっぱらニュースピックス、たまに新R25、ホリエモン、中田敦彦なんかだ。
くだらない動画なんて見ないよ。
時間がもったいない。
(頑張るねぇ・・・)
なんで勉強するのか?
いったいなんのためにそんなに頑張っているのか?
(へいへい)
そんな問いへの答えはとっくに持っているんだ。
仕事のため。
日々の生活や人生を良くするためだ。
(仕事に役に立つことを勉強したい)
じゃあ、 そこに繋がらない行為って、無駄なんだろうか。
それが最近よくわからない。
「ため」にならないこと、 自分が「ため」にはならないと感じること。
これをどう扱えばいいのか。
「ため」にならない=無意味なのか・・・
こんなことを最近、漠然と感じていた。
この気持ちにぴったりとはまったのが本書だった。
![](https://assets.st-note.com/img/1719780911474-2iZtN9bqDP.png?width=1200)
まず本書のタイトルでもあるファスト教養について説明したい。
ファスト教養とは
ファストフードのように簡単に摂取でき、「ビジネスの役に立つことこそ大事」という画一的な判断に支えられた情報。(中略)現代のビジネスパーソンを駆り立てるもの
ここ数年、書店やYoutubeでよく見るワード
ビジネスに役立つ
お金を稼ぐための
コスパのいい
うまくやる
周りを出し抜く
すぐに役立つ
(なんかビジネスマンに人気そー)
これらはファスト教養だ。
「教養」ではなく勉強や読書と置き換えた方が私はわかりやすい。
読書、美術、音楽、映画などをすべて「コスパ」と「ビジネスの役に立つか否か」で判断してしまう。
そんなビジネスマンが多いそうだ。
うん、
(私も「生産性の高い」や「ビジネスに役立つ」が好きだ。)
個々の知的好奇心をベースに探求するのではなく「押さえておかないといけないもの」を攻略する、チェックボックスを埋めることで話題の幅を広げることこそが「教養あるビジネスパーソン」に通ずる道として定義されている。
(おお、これは)
つい最近、youtubeで古典文学の要約動画にハマっていた私。
「罪と罰」「カラマーゾフの兄弟」「人間失格」「こころ」等々 面白いと感じるその裏に、ビジネスシーンで役に立つかもという気持ちが・・・
なかったと言ったら嘘になる。
手っ取り早く何かを知りたい。 それによってビジネスシーンのライバルに差をつけたい。 そうしないと自分の市場価値が上がらない。成長できない。競争から脱落してしまう・・・。 今の時代の「教養が大事」論は、そんな身も蓋もない欲求および切実な不安と密接に結び付いている。
(分かるー!)
![](https://assets.st-note.com/img/1719781104079-rUK19szUe8.png?width=1200)
勉強しておかないと成長が止まる。
そんな脅迫観念に襲われることが私もある。
絶えずSNSなどで他者との比較を強いられる。
Youtubeで流れる広告は「ビジネス」「短時間」「効率よく」のフレーズばかり。
そんな社会で生き残るために終わりなき成長に駆り立てられる。
これが現代のビジネスパーソンの精神状態だ。
お金や仕事のため?
![](https://assets.st-note.com/img/1719781142196-GV8CPvlj8A.png?width=1200)
本書を読んでいるとき、別の本で印象に残っていたことばを思い出した。
それは齋藤孝さんの「読書をする人だけがたどり着ける場所」。
福沢諭吉の自伝「福翁自伝(ふくおうじでん)」にあった諭吉の性格について、齋藤さんが感想を述べた箇所だ。
成功するために学ぶことの薄っぺらさよ。何でも合理的に行動しようとし、お金に換算してしまうような考えを持つようでは、とうていこの(諭吉のような)大人物の深みに到達できません。
福澤諭吉の本を読んだ。
私も諭吉の性格が好きだと思った。
「成功するために学ぶことの薄っぺらさよ」
このことばがとても印象に残った。
![](https://assets.st-note.com/img/1719781207255-xZv1UpX5qy.png?width=1200)
全てはお金や仕事のため。 お金に換算できないと意味がない。
なんだか最近そんなモードに入っていた。
けれど、違和感を感じるときがあった。
(そうじゃないんだ)
そうじゃない。
結果的に仕事で役に立ったとしても、最初からそれを目的としているわけじゃない。
ただ楽しいから取り組むことにだって意味がある。
そうなんだ。
そういえば、同じような感情が沸いた瞬間が数か月前にもあった。
小学校時代の友人と数年ぶりに集まった時だった。
何の役にも立たない
![](https://assets.st-note.com/img/1719782379747-6Vv8IZvVTP.jpg?width=1200)
友人と数年ぶりの再会を喜び近況報告し合う。
そのなかで、友人の旦那さんの話になった。
趣味でライダーベルトを集めているそう。
(私):そのベルトって、集めてどうするの?
(友人):集めるだけだよー!
こっそりつけてポーズ決めてるのかもしれんけど 笑
(私):そ、そうなんだ・・・
このとき思った。
まったく実用性がない。何の役にも立たない。
でも楽しいのか・・・ それが趣味だよな。
私にも最近ちょっとした趣味がある。
ガラスペンとインク集めだ。
↓実際の私のガラスペンとインク
![](https://assets.st-note.com/img/1719781353243-LIiBunFGhL.png?width=1200)
キレイな細工、光があたるとキラキラと輝く美しいガラスのペン
落とせば割れてしまうほどの繊細さ
小さくてかわいいガラスのインクボトル
インクの美しいカラーと濃淡
(みてるだけで楽しい)
ハマりだした頃はしょっちゅう東急ハンズに行ってはインクボトルを眺め、買い足していた。
Youtubeでガラスペン動画を見ては、ペンもポチっていた。
楽しかった。
でもこのペンでものを書くことはあまりない。
思考整理でメモすることは多いけれど、そんな時に繊細なガラスペンは使わない。
現実、ガラスペンやインクを使う機会がほぼない。
これって無駄なんだろうか。
そんな思いが沸いてくる。
特に使いもしないものを買い足して、家にモノが増えていく。
無駄なんだろうか・・・
そう考えるとなんだか寂しい気持ちになった。
友人からライダーベルトの話を聞いたとき、同じだと思った。
それでいいんだ。
何にも役に立たない、お金に繋がらない。
でも、いいんだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1719781433255-gCZ7C5yVZt.png?width=1200)
ものすごく納得した気持ちになった私は、 その場で友人に話した。
自分の最近の趣味がガラスペンであること
お金や仕事に繋がらない行為について悩んでいたこと
ライダーベルトの話を聞いて自分も今の趣味を続けていいのだと思ったこと
(友人):そうだよ!役に立たない、それが趣味だよ!
ただ楽しい、好きだ。
それだけでいいのだ。
本書にあった、
【好きを見つける、好きを続ける】
ポイントになってくるのは、能動的な「好き」という気持ちである。好きな本だからこそ、負担を感じることなく繰り返し読める。そう考えると、この「好き」こそがファスト教養に対抗するうえで重要なものであると言える。 お金のためには「好きか嫌いかはどうでもいい。むしろ、嫌いでもいい。まずは読んでみる」のが大事であると説くのがファスト教養だとしたら、「好き」であることの重要性がより伝わるのではないか。
もちろん「好き」だけでこの世の中を渡っていくのは難しい。
でも、「好き」で入った先に「仕事に役立つ」ことがあるかもしれない。
もしくは「仕事に役立つ」で入った先に「好き」が見つかるかもしれない。
そして、別に「好き」で終わるものがあってもいい。
ファスト教養は悪じゃない。 本書の主張も同じだ。
今の時代の必然でもあるファスト教養を求める気持ちと、 そのなかで、自分の「好き」を大切にすること。
ガラスペンとインクを楽しもう
好きな本を選び、読もう
そう思った。
なんだか好き
思えば小さな頃からガラスが好きだった私。
ビーズ、ガラスの皿、動物のガラス細工・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1719781574986-CH9POVVl6Z.png?width=1200)
昔行ったガラス工場の安売りセールで、ガラスのショットグラス6セットを買ってもらい、むちゃくちゃ嬉しかったのを覚えている。
何十年たった今も使っている(今の用途はこどもの粉薬飲む用)
↓実際のコップ
![](https://assets.st-note.com/img/1719781600889-fyC4w4X6ol.png?width=1200)
小学生の頃、大好物のお刺身を置く皿をおこづかいで買ったこともあった。ガラスが好きなことに何か心理的な理由があるのだろうか。
ネット検索してみたが、何も出てこない。
「好き」ってそういうものか~
みなさんの「好き」なものは何ですか?
昔からなんだか「好き」なものはありますか?
趣味、集めているものはありますか?
こんな私のブログ(kakizoeblog_ビジネス本やってみた)を読んでくださる方はきっと まじめな方が多く、今回のファスト教養に共感することも多かったのではないでしょうか。
毎日「しなければいけない勉強」ばかりに追われて、「好き」を忘れていませんか。
私は自分の「好き」をないがしろにしそうでした。
ガラスぺンを捨てようかと思う自分に寂しさを感じました。
たまには 「ビジネス」「スキル」「マネーリテラシー」なんてワードのない世界に行ってみてはいかがでしょうか。
今週の記事はここまでです。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
私のブログはnote以外で下記にて毎週月曜に更新しています。
https://ykakizoeblog.com/
ちらっと覗いていただけたら嬉しいです。
ではっ
今回の本
いいなと思ったら応援しよう!
![y.kakizoe](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133781301/profile_bc49bd76f8ae76a34f9a37c24637e7be.jpg?width=600&crop=1:1,smart)