【能】海人
2023年7月23日(日)、国立能楽堂で能の『海人』を鑑賞してきました。シテは、金春流の能楽師・中村昌弘さんでした。以下、メモを残します。
■『海人』の簡単なあらすじ(最後まで書いています)
■海人はどんな女性か
(1)国語辞典より
記載するまでもないかもしれませんが、辞書を引いてみました。
(2)古代・中世の中央と地方、海人のイメージ
話が少しそれますが、『源氏物語』でも「須磨」「明石」の巻があります。どういったイメージで描かれているのでしょうか。私は、子供の頃に児童版を読んだぐらいであまり正確に書けず、本当に恐縮です。
海辺のイメージがあります。そして、都との対比で、うらぶれてはいるものの、都より元気な(生命力がある)イメージ、というところでしょうか。
話を戻しまして、今回の能『海女』の流儀横断事前講座で、(たしか)「海人は意思の強い女性で男性的」と仰っていているのを伺って、シテである海人のイメージ(骨格)が、ある程度掴めたような気がしました。
我が子を慈しむ母性愛もありますが、それに付随して、子の立身出世を願う力強さを感じます。
■能『海人』のメモ・感想
(1)見どころ
見どころは、大変多い曲です。
・藤原房前は「子方」(子ども)が演ずることが多いようです。
・前場の「玉之段」
・竜女となった後場の舞
など。
(2)感想
前場の「玉之段」は具体的な動作が多く、舞台に目が惹きつけられました。一部だけ詞章より抜粋します。
後シテの装束はオレンジで(私が抱いていた竜のイメージの緑とはまた違って)、とても華やかでした。母が命を落とすという重たいテーマですが、後場は明るい感じで、子どもに見送られるのは親として嬉しいものなのかな、と思ったりしました。
■その他・その他の曲
仕舞の「初雪」「西王母」「江口」、独調の「玉之段」、狂言の「泣尼」がありました。私はまだまだ初心者で、仕舞や独調の見どころ、聴きどころなど分からない点もありますので、こつこつ学んでいきたいと思います。
狂言の「泣尼」は、ウトウトしがちな私にはとても面白かったです。
本日は以上です。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?