![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34132361/rectangle_large_type_2_e06594584b12189c512fcebb3e2da989.jpg?width=1200)
9月8日は『国際識字デー』です。~筆で書いてみました~
今日9月8日は『国際識字デー』です。
1965年9月8日から、イランのテヘランで開かれた世界教育相会議(テヘラン会議)でイランの当時のバーレビ国王が各国の軍事費の一部を識字教育に回すことを提案したことを記念して、ユネスコが制定しました。
『識字』とは~文字の読み書きができることです。
世界で7億7千万人以上が読み書きができないと言われているそうです。読み書きができないことで、生活そして、今回のような感染症、災害の時、正確な情報を得ることができません。
当たり前のように、読み書きしている私たちには考えられないことですが、世界中には学びたくても学べない人々がいることを考えないといけませんね。
公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟では、「世界寺子屋運動」を行っています。
世界のすべての人が公平に学べる場を作る活動をしています。
<公益社団法人日本ユネスコ協会連盟HP参照>
今回の新型コロナウイルスは、世界中の子どもたちの教育に大きな影響を与えたと言われています。お勉強、体力、コミュニケーション、様々な面での遅れが心配されています。
かといって慌てるのではなく、さりげなくフォローできれば良いな。と考えています。