![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41198110/rectangle_large_type_2_29a087298fc9f9950c0946c726a88dec.png?width=1200)
12月19日は『日本人初飛行の日』~筆で書いてみました~
今日12月19日は『日本人初飛行の日』です。
1910年(明治43年)12月19日、東京 代々木錬兵場(現 代々木公園)で、徳川好敏(とくがわよしとし)さんが、日本初飛行に成功しました。
実際には12月14日に、日野熊蔵(ひのくまぞう)さんが飛行に成功していましたが、公式の飛行予定日ではなかったため初飛行とは認められず、12月19日の公式の記録会で徳川好敏さん、日野熊蔵さんともに飛行に成功しました。
どになに小さいことでも、初めて出来たとき、感激しませんか?
子どもが初めて寝返りをしたとき…
子どもが初めてお話ししたとき…
子どもが初めて歩いたとき…
懐かしい…
今日は『日本人初飛行の日』なので、[初]と古代文字で筆で書いてみました。
[初]
衣 + 刀 → 刀(刃物)で衣服を裁断する意味。
→それが衣服を作る手はじめ、である。
→はじめ
<漢語林 参照 >
子どもの「初めて」を思い出し、ホッコリした日でした(^^)