見出し画像

6月15日は『米百俵デー』~筆で書いてみました~

今日6月15日は『米百俵デー』です。

新潟県長岡市が制定しました。

「米百俵」は幕末から明治初期、長岡藩藩士、小林虎三郎による教育にまつわる故事です。

幕末、戊辰戦争で破れた影響で長岡藩は財政が窮乏していました。その状況に支藩の三根山藩が長岡藩に百俵の米をお見舞いとして送ったそうです。しかし、藩の大参事であった虎三郎は「国がおこるのも、まちが栄えるのも、ことごとく人にある。食えないからこそ、学校を建て、人物を養成するのだ」と、百俵の米を分け与えず、文武両道に必要な書籍、器具の購入にあてるとし米百俵を売却して、その代金を国漢学校の資金に注ぎこみました。

「国漢学校」新校舎が開校したのが、1870年6月15日でした。

この国漢学校は現在、市立阪之上小学校に引き継がれ「米百俵」の精神は長岡市のまちづくりの指針や人材教育の理念となっているそうです。

<長岡市及び、長岡市米百俵財団HP参考>

教育者の一人として、子どもの親として考えさせられます。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?