![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56656157/rectangle_large_type_2_9026e38728a8ca7cc698031eea90512e.png?width=1200)
家庭学習って難しいからさ、小学生のための勉強法の本買ってみた
基本的に家はリラックスするところです。なのに、子供は頑張って家でも勉強しなければいけない。。。この矛盾が目には見えない家庭学習の壁として存在するように思います。さて、どうやって壁を突破しよう?
というわけで、親の言うことはあまり聞かない我が家の女子(小2長女)のために買った勉強法の本をご紹介します!!
超キラキラMAX、女子向けです!!長女はキラキラ好きではないんだけれど読みやすいかなと思って、買ってこっそり置いてました。
主人公は小5の女の子。冒頭からキラキラの王子様が出てきます。笑
パラパラっと見たときはあまりにもキラキラしていて不安でしたが、大人用の本に書かれていそうなことを小学生に合わせた内容に編集されています。小2長女にはちょっと難しいかなと思ったのですが、キラキラの絵が多いのでときどき読んでいるようです。
内容はこんな感じ ↓↓↓
なりたい目標を決める
学習効果が上がるテクニック
頭がいいってどういうこと?
だって石田勝紀さん監修です。(そら、ちゃんとしてるわ。)
他にも「小学生の勉強法」や「中学生の勉強法」なども書かれているようですが、キラキラ漫画だと食いつきやすいので。。。
何事も本人のやる気が大事です!
長女は、ずっとハイブリッド登校をしています。最近は週3学校に行っています。(以前は週4だったんだけどな・・・毎日行くのはしんどいんだってさ)学校に行ってない日は家でホームスクーリングをしているのですが、家庭学習って簡単ではありません。この1年ぐらい、私も本人も家庭でどうやって勉強したらいいのかトライアンドエラーを繰り返してきました。長女には「学校を休んでいる間、自分だけ勉強していない」という負い目があるらしく、まったく勉強しないということはありません。ですが、まだ子供ですので、本人のやりたい教科にどうしても偏ります。
やりたくないことをダラダラと学習するなら、遊んでいた方が良いと思うのですが、遊んでばっかりでも親としては心配です。
学校では先生のやり方に合わせるのかな?
大人に言われたことをやっていれば自動的に身につくという方法なのかもしれませんが、毎日学校に行かないのでそうもいきません。私がアレコレ教えたって、母の言うことはきかない女子なので、ケンカになるだけです。
で、私には何が出来るのか?と考えた結果、子供が自分で工夫して効率よく勉強できる方法を見つけれたらいいんじゃない??という考えにたどり着きました。いつか私が勉強を教えられないレベルになるだろうしな。。。とも考えています。
それで、先ほど紹介した勉強法の本を買ってみました。これで自分の勉強法を見つけてくれたらいいなー。
うまくいくのかな~?わかりませんが。
家庭学習の壁は、毎日学校に行っている子供にもあるように思います。
小2になってから宿題は嫌々ながらしています。(嫌々するのって意味あるかな??)
何かを習得するためには嫌なこともしなくてはいけないけど、子供の気持ちを無視して無理に習慣にしようとして勉強が嫌なものになるのはすごくもったいないような気がします。自主性のびのびの長女には「宿題しなさい!」だけでは学習習慣がつくとも思わないです。もっと楽しく出来る宿題なら自ら喜んでするのに。。。
子供が家庭学習の壁を突破するには何か大人の工夫が必要なようです。
↓ みほさんもこの記事に学習の作法という本を載せられてたので、やっぱり学習の仕方を勉強することも大事なのかなと思って。
もう少しアカデミックに子供の学習法について知りたいという方は、教育パパですが、何か?さんの記事をオススメします。科学的根拠をもとに、なるほど〜な考察が読めてとても勉強になります。もちろん大人向けです。↓↓
「勉強しなさい!」って言われても子供が勉強しないのは、大人に言われて本人のやる気が削がれることだけが原因じゃなくて、そもそも子供は勉強の仕方を知らないのかも、と最近感じています。
※「勉強しなさい」という抽象的な指示は子供を混乱させます。「片付けなさい」も、「元の場所に戻して」と言うと子供は指示をイメージしやすくなるそうです。勉強しなさいも、ドリルした?とか言い換えるほうが良いかもしれませんね。
子育ては、いつでもすんなりうまくいきません。
家庭学習が大事なことはわかっているけど、どうしたらいいのか。。。キラキラな勉強法の本に書いてあるとおり「失敗は成功のもとが成功のカギ」なんだろうと思うので、これからもいろいろやってみたいと思います。
子供はいつか大人になるから、釣った魚をあげるのではなくどこかのタイミングで魚の釣り方を教えないと大人になったときに困るんじゃないかと思うんです。
だから本人が勉強したくなった時のために、家庭で勉強の仕方を教えておくのはアリかも!と思っている話でした。そんな単純でもないんだろうけどさ。
もしよかったらこちらの記事もどうぞ ↓↓
いいなと思ったら応援しよう!
![けいこ★合理的な専業主婦](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148556063/profile_23b121d500e3f7a9517de34a6dccb0a0.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)