![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19535402/rectangle_large_type_2_73d07187af447694c8c58947a7ec118a.png?width=1200)
# 英語は早く話さなくていい
足元しっかり見て自分のレベルにあったことしましょう,とね.
さて,こんばんは.しげまです.最近僕が意識していることの一つに,”英語は早く話さない.とにかく伝えたいことをはっきり伝える.”というものがあります.
というもの,僕ってペラペラな英語への憧れが強くて,どうしても早く話すことに意識がずっと向いてしまって,結局何を言ったのかよく伝わっていない,ということが頻繁に起こっていたんですよね.
日常生活や旅行程度では別にその場で言わなきゃいけないことなんてそんなにあるわけでもありませんが,研究を一緒に進める,となると話は別.やはり自分の要求や意見は主張し,相手に伝えないと何も意味がない.
そこで,大して訓練も積んでいない僕がネイティブみたいに話せるわけがない,というところに立ち返って,早く話すことは一度置いておこう,という結論に至ったわけです.
僕は幼いころから英語に沢山触れてきたわけでもありませんし,しかも音読という勉強をせずに大学まで来てしまったわけなんです(あのとき緑の予備校の先生の言う通りにしておけばよかったと今では猛省している).
だから僕の口は英語を話すための口ではないし,やはりこれはかなり意識して訓練しないと矯正できない.これは約半年何も考えずに英語を使ってきた僕だからこそ言えることなのかもしれないな,と思います.
コミュニケーションというのは一方的な発信力は勿論のこと,相手とのキャッチボールを成して初めて意味のあるものになるわけで,そこで自己満になって英語を”披露”することは絶対間違っている.
こんなこと当たり前すぎて今更,と突っ込まれるかもしれませんがね.
でも,同じような環境で育った学生(話すための英語を学んでこなかった)は少なくないと思うんです.そしてどこか英語で躓きを感じることがあれば,それは当然っちゃあ当然なのかもしれない.
僕らは圧倒的に英語に触れる機会が少なすぎる.特に海外の学生と比べてしまうと余計ね.
英語の授業を受ける時間は関係ない.英語をコミュニケーションのツールとして使う時間が少ない,ということを言いたいんです.英語で情報を受信したり,英語で意見を述べ,英語でプレゼンをする.全ての時間が圧倒的に不足している僕らがいきなり外人のようにペラペラ話せる,ということは決しておきない.
だから英語に挫折を感じているそこの君,今から僕と一緒に一から頑張ろう.大丈夫,努力はきっと報われる(と僕は信じて頑張ります).