# 一人で悩んでいてもいいことがなかった話

書き溜めていたテーマを投稿していくシリーズ.やっぱり悩みを一人で抱えていてもよくないな,と気づいたときの話をしようと思います.

結局一人で考えてしばらく時間が経つときは,自分の思考回路から脱却しないと問題解決はない.そう思います.

勿論一人で考えることは大切なことです.その時間は絶対あってしかるべきだし,なくなってはいけない.

研究をやっていると,どうしても一人で課題を解決しないといけない.自分の問題は自分で解決されてしかるべきだ.僕はそういう風に考えてしまう癖があります.だからわからないことがあればまず調べる.論文を読んで情報収集をする.

この姿勢自体は間違ってはいないと思っていて,ただ全てを自分でやる必要もない.例えば,自分がわかっていないことでも,隣の人は当たり前のように知っていて,自分一人で考えていると30分かかるところを5分で解決できてしまう.そんなケースも往々にあるので,一人で考えすぎて時間を費やすのもよくないな.そう思います.

勿論この時代は,スマホで調べれば何でも答え(らしき情報)が得られる時代なので,なんでもかんでも疑問をスマホにぶち込むのはよくないと思う.具体的な解決策としては,自分で考える時間を前もって設定しておく.考えすぎないように対策をする,といったところでしょうか.

いいなと思ったら応援しよう!