シェア
想いを形にすること、一言で置き換えるとしたら僕はこうする。 頭の中に何かしらイメージはあ…
”計画通りになんて行く研究なんて存在しないし,計画通り行っていたらそれは研究ではない” …
※ 画像につきまして、最後に追記してあります。 頑張った分人は伸びる、というのはある程度…
ここ数日(数か月)、自分の思考回路に対する弱点に死ぬほど向き合う時間があった。 研究、就…
僕は”自己肯定感”が極度に低くなると,いわゆる心がモヤモヤした状態になる. 心がモヤモヤ…
この言葉を使うのは好きじゃないけど、最近”忙しい”。 研究に関してようやく形が見えてきた…
広い意味で、研究の世界は”自分の世界”だと思っている。 各々愛してやまない研究対象があって、日々そのことで頭がいっぱい。だけど、”俺が好きだからいい”とあってはならないと思っている。つまり、社会課題解決に貢献することが研究者の至上命題であり、社会に受け入れられない研究と認定されてしまうと、その研究の先行きはなかなか厳しいものになる。何をするにもお金は必要だ。 だから研究は常に外に開かれているべきだ。さっきも言ったけど、”俺が好きだからいい”とあってはならない、と思っている
今日は書くことがない. 大体いつもは日々何かを感じると,その場でnoteアプリを起動.下書き…
個人的にめっちゃ面白いと思う,この話. 僕みたいな新参者はあとからPCを設置したのでwindow…
僕はものを憶えることがとことん苦手である.このことを認識しだしたのは高校生活の終盤だろう…
今,プラハのホテルでビール飲みながらこの記事書いています.友達はシャワー浴びている途中.…
渡独して5か月.博士課程に進学して4か月.今所属しているグループでプロジェクトの立ち上げを…
書き溜めていたテーマを投稿していくシリーズ.やっぱり悩みを一人で抱えていてもよくないな,…
こんばんは.しげまです. 昨日投稿いたしましたこちらの記事,沢山の人に読んでいただいてありがとうございました.コメントもいただき意見交換できて大変嬉しかったです. 今日,同じ研究所に勤めていらっしゃる日本人ドクターである研究者の方とお話する機会がありまして,そのときに思ったことを追記として書かせていただきます. どうやら,このイベント,”ドイツ特有”というものでもないらしい.結論から言うと,僕が今いるグループの教授はめっちゃいい人,ということです. ドイツ全体がPh.