シェア
田舎で暮らしていると,つくづく時間が流れるのはゆっくりだなぁと思う.入ってくる情報に主体…
(※ 写真について、末尾に補足あります。) 前置き研究したくない 9月に入ったあたりから研…
何も考えずに生きている人、というのは基本的に存在しないと思っていいのだろう。どんな人だっ…
博士課程に入るまで、先生は”敵”だと思っていた。 自分は先生の主張から身を守るためだけに…
今週は、疲れた。 かなり意識的に自分を追い込んで、自分の使える時間の限界にチャレンジした…
想いを形にすること、一言で置き換えるとしたら僕はこうする。 頭の中に何かしらイメージはあ…
”計画通りになんて行く研究なんて存在しないし,計画通り行っていたらそれは研究ではない” これは僕の指導教員の持論である.半分一般的に言えることで,半分はあの人の生き方そのもの,という点で当てはまらない人もいると僕は思っている. ところが,研究室のボスは彼なので,彼から学位を頂く許可をもらうためにはある程度この概念を理解し,行動に反映させる必要がある. 幸いこの考えは僕によくフィットしてくれている.計画なんてどうせ上手くいかないことの方が多いし,ある程度大枠だけ決めてあと
※ 画像につきまして、最後に追記してあります。 頑張った分人は伸びる、というのはある程度…
※画像引用に関して、末尾にコメントしてあります。 最近、論理的とは何か、ということがよう…
気がつけば、”周りの人が求めていることってなんだろう”、と考えるような、そんな自分だった…
ここ数日(数か月)、自分の思考回路に対する弱点に死ぬほど向き合う時間があった。 研究、就…
僕は”自己肯定感”が極度に低くなると,いわゆる心がモヤモヤした状態になる. 心がモヤモヤ…
この言葉を使うのは好きじゃないけど、最近”忙しい”。 研究に関してようやく形が見えてきた…
広い意味で、研究の世界は”自分の世界”だと思っている。 各々愛してやまない研究対象があって、日々そのことで頭がいっぱい。だけど、”俺が好きだからいい”とあってはならないと思っている。つまり、社会課題解決に貢献することが研究者の至上命題であり、社会に受け入れられない研究と認定されてしまうと、その研究の先行きはなかなか厳しいものになる。何をするにもお金は必要だ。 だから研究は常に外に開かれているべきだ。さっきも言ったけど、”俺が好きだからいい”とあってはならない、と思っている