見出し画像

読書ログ#9 「人生が充実する」時間のつかい方

おはようございます😊

今日は、読書のお話し📕

40歳を過ぎたあたりから
『いまの時間の使い方で良いのだろうか』
と考えることが増え
いろいろと時間術の本を読み漁っています

その中でも
易しく、分かりやすく
すぐに実践できるメソッドの詰まった
おすすめの1冊

「人生が充実する」時間のつかい方
UCLAのMBA教授が教える“いつも時間に追われる自分”をやめるメソッド
著:キャシー・ホームズ/松丸 さとみ


本書の中で

やることを減らしても時間は増えない
時間の足りなさは、感覚が全て

という一節があります

つまり、やることを減らすだけでなく
自分が幸せを感じる時間を増やすことが大切
ということ

自分がどんなふうに時間を使っているか
時間記録をしよう!
というのは
時間術の本には
良くあるワークですが

時間記録をする時に
活動内容と感情(幸せを感じたかを10段階で書く)
を書き残す、というのは新鮮でした。

実際にやってみると
通勤2、家事(ゴミ捨て、洗濯、皿洗いなど)3
メールチェック3、打合わせ3、資料作成4
食事5、読書8、ラジオ7、ウォーキング7
noteを書く8 などなど

こんな感じに。

やっぱり、ひとり時間と
新しくなにかを取りいれている時間に
自分は幸せを感じているのだな
と気づくことが出来ました


もう一つ
おすすめされていたワークが
無作為に人に親切にするエクササイズ

週に2回、人に親切にする
1回は友人、知人に
1回は、知らない人へ
 

週に2回ならハードルは高くないかな
と思いきや
知らない人に親切にするのは
意識していないと
なかなか難しいですよね

たまたま今週は
コインパーキングの使い方が
分からなくてお困りの外国人の方に出会い
使い方を教えてあげること
が出来ました☺️

親切にする機会がないかな
と潜在的に意識していると
機会が生まれることもあるのだな
と思うと同時に

上手くいく人は
きっと
誰かに親切にしたいと
普段から無意識に思っていて
それゆえに
機会が訪れ
人に親切にすることで
自分も幸せを感じる

そういう好循環の中にいるのだろうな
と感じました

それでは皆さま
良い1日を🪁

いいなと思ったら応援しよう!

かいと🪁
応援お願いします😊 いただいたサポートは、より有益な情報発信のために使わせていただきます🙏

この記事が参加している募集