![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93931102/rectangle_large_type_2_d9266d738dea5c0cab25c92e8af38705.png?width=1200)
介護福祉士過去問 第33回 人間の尊厳と自立
みなさんこんにちは!
「無料で学べる介護職の学校」こと…
カイゴノチシキ(→YouTubeチャンネル)です。
YouTube動画で見たいという方はこちら!
→https://youtu.be/ePrnXv4936E
第1問 人権や福祉の学問
人権や福祉の考え方に影響を与えた人物に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
リッチモンド(Richmond、M.)は、『ソーシャル・ケース・ワークとは何か』をまとめ、現在の社会福祉、介護福祉に影響を及ぼした。
フロイト(Freud、S.)がまとめた『種の起源』の考え方は、後の「優生思想」につながった。
マルサス(Malthus、T.)は、人間の無意識の研究を行って、『精神分析学入門』をまとめた。
ヘレン・ケラー(Keller、H.)は、『看護覚え書』の中で「療養上の世話」を看護の役割として示した。
ダーウィン(Darwin、C.)は、『人口論』の中で貧困原因を個人の人格の問題とした。
答え:1
『種の起源』をまとめたのは、ダーウィン(Darwin、C.) である。
『精神分析学入門』をまとめたのは、フロイト(Freud、S.) である。
『看護覚え書』をまとめたのは、ナイチンゲールである。
『人口論』をまとめたのは、マルサス(Malthus、T.R.) である。
第2問 職業倫理
自宅で生活しているAさん(87歳、男性、要介護3)は、7年前に脳梗塞(cerebralinfarction)で左片麻痺となり、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用していた。Aさんは食べることを楽しみにしていたが、最近、食事中にむせることが多くなり、誤嚥を繰り返していた。誤嚥による緊急搬送の後、医師は妻に、「今後も自宅で生活を続けるならば、胃ろうを勧める」と話した。妻は仕方がないと諦めていたが、別に暮らしている長男は胃ろうの造設について納得していなかった。長男が実家を訪れるたびに、Aさんの今後の生活をめぐって口論が繰り返されていた。妻は訪問介護員(ホームヘルパー)にどうしたらよいか相談した。介護福祉職の職業倫理に基づく対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
「医療的なことについては発言できません」
「医師の判断なら、それに従うのが良いと思います」
「Aさん自身は、どのようにお考えなのでしょうか」
「息子さんの気持ちより、一緒に暮らす奥さんの気持ちが優先されますよ」
「息子さんと一緒に、医師の話を聞きに行ってみてください」
答え:3
医療的な発言ができないわけではない。
医師の判断に誘導するような対応は、適切ではない。
Aさんの自己決定を尊重する対応が求められる。
優先されるのはAさんの意思である。
医師の説明は相手が妻でも息子でも変わらないため、適切ではない。
YouTubeで介護職に必要な知識を発信中
カイゴノチシキでは介護職に役立つ情報をたくさん発信しています。
介護の現場で働いている方も!
これから介護業界に入っていきたいという方も⁉
ぜひぜひチャンネル登録をお願いいたします。
カイゴノチシキYouTubeちゃんねる
→https://youtu.be/ePrnXv4936E