私達の研究はここで終わりになるけれど、たとえこのオハラが滅びても、あなた達の生きる未来を私達が諦めるわけにはいかない4
「走りっぱなしの奴なんて、この世にいない。進んで止まって、止まって進んで、人はそれを歩みと呼ぶんだ。」
『あひるの空』車谷智久の言葉です。
…我々が経験から学ぶという事。そして、書物或いは他の人々の言説が経験に関連のあるものであって、はじめて、それらのものから学ぶという事は、たんなる言葉のうえだけの事ではない…
デューイ著『学校と社会』の一部抜粋です。
私は、デューイの「為す事によって学ぶ」という「経験主義」「実験主義」を教育の基本原理とした考え方に、大学時代強く惹かれました。
大学時代「教育」「福祉」を専攻していた私は、大学で指導をする教員達が「1度もオムツ交換をした事がない」人ばかりである事が、疑問でした。
私を目に掛けてくれた教員とは、上記の疑問を投げかけ、1時間半議論を重ねたのも、今となっては良い思い出です。
その時に、自分の主張をする為に「自分の感想」以外の武器が欲しいと感じ、出逢ったのが上記のデューイ『学校と社会』でした。
『学校と社会』において当時の学校教育を批判し「経験主義」「実験主義」という新しい教育原理を提唱したデューイが『民主主義と教育』の中で「教育の全ては、児童から始まる」と述べている事に、私は驚きました。
私の中でのデューイは、冗談が通じないような厳格な人物であるというイメージであった為、そんな彼が「教育の全ては、児童から始まる」という包み込むようなメッセージを残している事に私は驚き、理想があり、その実現を図るには、厳しい批判もし、そして、厳しい批判だけではなく、新しい提案をしていく必要がある事を学びました。
そんなデューイの「教育理念」は、キルパトリックに受け継がれます。
キルパトリックが提唱した「プロジェクト・メソッド」は、学習者自身が生活の中で課題を見つけ、自主的に解決をしていくというメソッドです。
①目標の設定
②実現の為の計画立案
③修正しつつ実行
④結果の評価
この手法は、どこか見覚えがないでしょうか?
そうです。
私達が仕事の中で行う「PDCAサイクル」そのものなのです。
ここから先は
¥ 199
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?