好き・嫌い、正義・悪、人の数だけあるから。持論と自我は、ちゃんともっとけ。あとそのことに対する自覚。自分が何でそう思うか。結局自分が自分のこと、ちゃんと理解してねーと‥人とぶつかりあった時に、反論することも、人の意見とすり合わせることも、間違えた時に反論することも出来ねーからな
「湊は違うかもだけど、我慢のし過ぎで、ストレス溜めまくって、仕事出来なくなった友達、周りに結構いるから‥。」
「全部を人の思考に委ねられるぐらい馬鹿になれるんなら、それでいいんだけどな。考えた上で、自分の意思を殺し続けてたら‥突然ポキッって折れて、潰れるから。お前には、そうなってほしくない。」
「‥‥まだ遠いよ。社会人デビュー。」
「確かに。」
「ま、どちらかと言えば、空気読むスキルの方が必要なんだけど。かといって、大勢が集まった時に、全員が同じ意見になることの方が少ない。ー‥何故なら、俺のような人間がいるから。」
「兄ちゃん、本当に店で浮いてない?」
「失礼な。」
「好き・嫌い、正義・悪、人の数だけあるから。持論と自我は、ちゃんともっとけ。あとそのことに対する自覚。自分が何でそう思うか。結局自分が自分のこと、ちゃんと理解してねーと‥人とぶつかりあった時に、反論することも、人の意見とすり合わせることも、間違えた時に反論することも出来ねーからな。」
「‥‥兄ちゃん、何があったの?」
「俺も、いろいろあって丸くなったんだよ。」
『氷の城壁』湊兄と湊の会話です。

メンタルが、不調になったり、快調になったりする原因は「ストレッサー(刺激)」に対して、どのような認識をして判断を下すかという「認知」が大きく関わっています。
私は、ここ数年この「認知」の事を「世界観」と呼んでおり、その人が引き起こす問題の殆ども、逆に、その人が幸せでいる背景の殆ども「世界観」が影響しているという仮説を立てています。
「ストレッサー」を強く感じる時には、判断にも偏りが生じ、その結果として、強過ぎる不安が拡がったり、何もしたくないような気分になったりと、悪循環が生じます。
そこで、頭の中に自然に浮かぶ考えやイメージに着目し、そこに現実からほど遠い「認知の偏り」があった場合に、そこから生まれた行動を客観的・現実的に捉えて「偏った認知」を変えていく方法があります。
これを「認知行動療法」と呼びます。

「認知行動療法」は、私達の「認知」と「認知に基づいて行動した結果」について考えて、気持ちを楽にしていく心理療法の1つです。
ここから先は
¥ 199
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?