春は夜桜。夏には星。秋には満月。冬には雪。それで十分酒は美味い。それでも不味いんなら、それは自分自身の何かが病んでいる証拠だ32
「春は夜桜。夏には星。秋には満月。冬には雪。それで十分酒は美味い。それでも不味いんなら、それは自分自身の何かが病んでいる証拠だ。」
『るろうに剣心』比古清十郎の言葉です。
二十四節季において、10月8日~10月23日までを「寒露(かんろ)」と呼びます。
「寒露」とは、晩秋から初冬にかけての、霜(しも)になりそうな冷たい露(つゆ)を意味します。
満月を楽しみ「十五夜」が中国伝来の風習であるのに対し、10月初旬の少し欠けた月を愛でる「十三夜」は、日本固有の風習です。
…ねこの芽に 海の色ある 小春かな…
久保より江の句です。
「小春(こはる)」とは、10月の異称です。
気候が温暖で春に似ている事から、10月を「小春」と表現するようになりました。
「小春日和(こはるびより)」は、晩秋から初冬にかけての暖かな晴天を意味します。
古より「初物七十五日」「初物を喰えば七十日長生きする」等を伝えられてきました。
日本においては、その年に初めて収穫された野菜や果物・魚等を「初物」と呼び、愛でる習慣が根付いています。
これは食べ物に限らず「初月」「初蝶(はつちょう)」「初萩」等というように、花鳥風月にも「初」の時をつけ、季節の移り変わりを楽しむのが、日本の伝統です。
「寒露」の旬の食材は、①柿②青梗菜(ちんげんさい)③栗です。
①日本人と柿には、古来より、深い結びつきがあります。
岐阜県において、第三紀層から柿の化石が見つかっています。
第三紀とは、6430万年前~260万年前の時代を指します。
つまり、人類が誕生した700万年前の遥か古より、柿は、日本にあったのです。
『古事記』『日本書紀』においても柿は、人名・地名として多数記述されています。
万葉歌人として著名な柿本人麻呂は、屋敷に柿の木があった為、柿本と名乗り、藤原京遺跡からは、柿の種子が大量に見つかっています。
柿には、可食部100gあたり70㎎の「ビタミンC」が含まれています。
これは「ビタミンC」の宝庫とされるキウイと同程度の量です。
成人における「ビタミンC」の1日の推奨摂取量は100㎎の為、柿1個を食べれば「ビタミンC」の推奨量をクリアする事が出来ます。
「ビタミンC」は、老化や免疫機能の低下等を引き起こす活性酸素の働きを抑える作用があります。
ただ、人は「ビタミンC」を体内で作る事が出来ません。
ここから先は
¥ 199
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?