
なぜか人生うまく行かない理由を教えてあげましょうか?あなたの親が○○だったからですよ。
”なぜか”職場で人間関係モメやすい、
”なぜか”友達が離れていく、
”なぜか”あいつのほうが・・
なぜか人生うまく行かないという人というのは、言葉遣いとか食べ方や物音とかそういうちょっとした不快感を自然に積み重ねちゃってる人なんですよね。
あなたの家族は気にしないんだろうけど。
田舎は特にそういうの多いですね。身内や家族の結束が強すぎて常識の修正が入らないから非常識が常識化しやすい。
家の中くらい良いじゃんって家の中で出来ない事を外で出来るわけ無いでしょ。
そういう非常識が生物濃縮して、水銀中毒みたいに放流された外で害を及ぼすんですよ。
でもね。
本人は気づかない。
自分が悪いなんていう選択肢は無いから。
なぜだろう。なぜだろう。
相手が悪いんだ。
評価してくれない相手は人をみる目が無いんだ。
こうして間違った解に向かっていく。
ー
クチャラーとか箸の使い方で差別されるのは仕方ないんですよね。
だって食事のマナーって相手を不快にしない基礎のキですよ。
「今、目の前にいるあなたがどう思おうと私には関係ありません」
というメッセージを常時発進しているんです。
そんなつもりはない?
「BAKA」という言葉が「愛してる」の意味の外国人が居たとして日本に来たら絶対その言葉使わないでしょうね。
たかがご飯の食べ方くらいちゃんと教えてない親が常識やモラルを教えられてるわけ無いです。
「それくらい別に良いじゃんと思う人」
に育てられたっていう証拠なんですよ。
それくらい良いとしてじゃあどれくらいならダメだと思います?誰が決めました?あなたの親ですか?
そんな線引きできるわけ無いじゃないですか。
いつだって誰に対してだって、その場で可能な限り最大の礼儀を尽くすのが普通なんですよ。
ほら。
そんな事もわからないんですよ。教わってないですからね。
親しい仲にも礼儀ありっていうことわざがなんで存在するのか、わからないんですよね。
かわいそう。
_
でも差別されたって気づいた事があるならまだマシだと思う。
”なぜか”うまく行かない人ってそういうのってクチャラー的な「本人(の家で)はなんとも思っていない不快な行動」
をナチュラルにしているから気づかないんですよ。本当に。
言葉遣いとか。舌打ち、物音、脚を組む、指を指す、自分の話しかしない、しぐさや相槌のうちかた一つですらね。
わざと相手を不快にする能力がある人は、どこに不快ポイントがあるのかを知ってわかってやってるんですけど本当に自然にやっちゃう人って悪いことだって判って無いんですよ。
だって親がそう。きょうだいがそう。おじいちゃんがそう。おばあちゃんがそう。友達がそう。
信頼する常識が全部そうだから、おかしい”かも”と考える余地すら無い。
かわいそう。
逆に何故かモテる、何故か任される、何故か出世する、何故か気に入られる。
これらは自然に相手に不快感を与えない行動を取る人なんですよ。
そういう行動を"取れる"じゃなくて”取る”人。
ここは重要です。
生まれたときからそれが常識なんです。
家のなかくらい良いじゃんの人との決定的な差がここですね。
使い分けたり、意識したり、努力や意識をする必要が無い。そういう余計なエネルギーを使う必要が無い。
その分をもっと有意義に使える。能力が高いと言い換えてもいい。
全く同じ能力か僅差だったら、一緒にいて不快なほうは選びませんよね。
「あなたは優秀だけど言葉にトゲがあるし食べ方が汚いから、客を不快にさせる可能性があるのでリーダーはB君にしました」
とは言わないです。
何故かうまく行かない答えは誰も教えてくれないんですよ。
人生は、時間制限つきで、ヒントなし、答え合わせも追試も無い連続クイズ大会なんですよ。
特に若いうちはね。
失敗の原因は自分で考えましょう。
考える知能があれば、ですが。
_
自分らしくとか自然体とか嫌われる勇気とか下らないきれいごとで片付けようとしないでください。
ようはこれから勉強するなんてプライドが許さないから、許容しない世の中のほうが悪いということにしておきたいだけですよね。
そうやって死ぬまで下らないプライドを抱えていますか?
将来は医者や薬剤師、店員にキレちらかすかわいそうなおじいちゃん/おばあちゃんの一丁上がりです。
そういう人たち、あちこちで見ませんか?
あなたの末路ですよ。
ああ、もしかしてあなたのお子さんも
そうなるかもしれませんね。
そうなりたいなら、どうぞご自由に。
幸せな老後がまってますよ。
幸せな。
おしまい。