見出し画像

BtoB事業者が今すぐ実名Twitterアカウントで情報発信をした方が良い理由

みなさん、はじめまして。

フォーム作成管理ツール「formrun(フォームラン)」のプロダクトオーナーを務めている甲斐と申します。

私自身の自己紹介を軽くさせていただきますと、これまでWebメディアやECプラットフォームを経て、現在はSaaSのプロダクトを担当しております。

普段Webでの情報発信はそこまで強化していなかったのですが、別アカウントでよく絡みのあった、サッカークラブでマーケティング責任者を務めているえとみほさん、才流(サイル)の栗原さんのツイートを見て、私自身も実名でTwitterを始めることを決めました。

上述の通り、Twitterで「キャラ付け」をするのであれば、匿名の方がターゲットを絞りやすくなりますし、SNSアカウントを自身のコントロール下に置きやすくなります。

しかし、えとみほさんのおっしゃっている内容を鑑みると、自分のやり遂げたいこと、本当に成し遂げたいことをパーソナリティーと紐づけるのであれば、「実名は意外とアリ」と思うようになりました

また、栗原さんの考察ツイートにもあるように、BtoBで自社サービスの魅力づけ、コミュニティ構築に力を入れていくのであれば、「事業担当者が世間に対して積極的に発言していくことは、サービスの成長には不可欠である」ということもわかりました。

特に自分のようなフリーミアムモデルのプロダクトを提供している場合、認知を広げていく部分では思う存分に無料のプランをご利用いただきたいケースが大多数であり、ややtoC目線での情報発信も必要となります。

また、formrun(フォームラン)では有料のプランもご用意しているため、toBマーケティングとtoCマーケティングの両方の要素をバランスよく散りばめていく必要もあります。

そうした際にも、formrun(フォームラン)の有効な活用方法や、事例のご紹介、カイゼン内容のアップデート情報などを随時お伝えするためのプラットフォームとして、個人のTwitterアカウントは非常に有効な役割を担います。

実際に電子契約サービス「クラウドサイン」でプロダクトマネージャーを務める三科さんのnoteでは、「クラウドサインへのフィードバックと開発状況」というGoogleスプレッドシートを全ユーザー様に公開しており、コミュニティープランナーのような役割も担っていることが伺えます。

また、SmartHRのプロダクトマネージャーを務める副島さんも、三科さん同様にWeb上で積極的なコミュニケーションをとっており、お客様に対して積極的にアナウンスを行う姿を目にする機会が多いです。

なお、今回は個別具体的な事例は掲載しておりませんが、SaaSでサブスクリプション方式のビジネスモデルを採択している場合、カスタマーサクセス部門の取り組み実績が、事業数値に多大なる影響を及ぼすことは周知の通りです。

【参照:逆説のカスタマーサクセス

上記のプレゼン資料からも明らかな通り、SaaS企業にとってのカスタマーサクセスの成否は、プロダクトの在り方に直結するものとなります。

そのためにも、プロダクトに対して責任を担う立場の方であれば、積極的にユーザーとコミュニケーションをとり、サービスのカイゼンを推進し、ユーザーに詳細をお伝えすることを求められているのがトレンドです。

私自身はTwitterでの情報発信を始めてから、まだ日が浅い状況ではありますが、こうした取り組みを拝見し、この2018年の8月にアカウントを開設した次第です。

formrun(フォームラン)に関する情報のみならず、私自身からお伝え可能な情報を日々発信してまいりますので、ご意見ご要望がございましら、是非とも気軽に絡んでいただけますと嬉しいです。


★無料で数多くの機能がご利用可能です★

formrunではFREEプラン(¥0プラン)をご用意しております。

こちらは無料といえど、利用期間は無制限となっており、Slackへの自動連携通知、スパム対策機能も全て利用出来たりと、非常に高機能なプランとなっております。

現在のお客様には、CASH(キャッシュ)の運営企業である株式会社バンク様や、バイトルの運営企業であるディップ株式会社様がいらっしゃることから、企業規模や事業形態を問わず、幅広いユーザー様からご利用いただいております。

コーポレート/サービスサイトのお問い合わせフォームや、キャンペーンやイベントを実施する際にお申し込みフォームとして十二分に役割を果たしてくれますので、ご興味いただけましたら、是非とも一度触ってみてくださいね。


いいなと思ったら応援しよう!

Kai Masayuki|カイ マサユキ
【ご支援ありがとうございます】 いただきましたご厚意は、プロダクトやSNSの調査に利用し、皆様に情報発信という形でお返しするために役立てます。