![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76782775/rectangle_large_type_2_e59e15035bc1973ba38a8cc087056c91.png?width=1200)
Photo by
honey_manya
NO.442 変化していくのにはエネルギーがいる。
こんにちは!
「運動・栄養・休養のループをまわしてパフォーマンスアップ」
鹿児島で活動するパフォーマンスコーチの大田勝也です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76701012/picture_pc_f45716e449c326fc3216c70a8e1c343f.png?width=1200)
【変化する】
✔︎新しいことを始める。
✔︎新しいことを継続する。
✔︎新しいことで結果を出す。
これらはかなりのエネルギーがいります。
逆に慣れたことは力の抜き方も分かっているし省エネでいけますが、慣れたことだけをやっていては頭打ちになる。
仕事にしろ体づくりにしろ何でもそうですよね?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76783995/picture_pc_d70487bcea3cbd61c204db7be42825d4.png?width=1200)
私はついつい安定を求めてしまうし、変化を嫌ったり失敗を避けたがる性格なので「変化」とはいつも戦っています汗
最近は、自分でどうにかしていくことは難しいと感じているので、いい意味であきらめています。
変化をあきらめるということではなくて、自分だけでどうにかすることをあきらめたということ。
ではどうしていくのか?
人に引っ張ってもらいます。
「人任せかい!!」というツッコミが聞こえてきそうですが、悪くないと思うんです。
自分だけで行動できる人は一握りです。
残念ながら私はそこまでの人間ではありません。弱さを認めて、人に引っ張ってもらうような環境に身を置くようにしています。
もちろん自分でも行動はしていますが、大きな変化を起こすには環境の力を使うことが必要だと私は考えています。
何かしらの変化を起こしたい方は、周りの力を借りてみてください。
それで行動して変化を起こしていけたらいいんですから♫
ではまた!
本日もお読みいただきありがとうございました^ ^
↓↓↓↓こちらでも発信中です↓↓↓↓
大田勝也