![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101344435/rectangle_large_type_2_fd7bc3f3934f271df7e4b21004c2f088.png?width=1200)
Photo by
bantya_teitoku
おごりの春の うつくしきかな
その子二十 櫛にながるる 黒髪の
おごりの春の うつくしきかな
与謝野晶子の短歌である。先日の茶道のお稽古で使わせいただきました。
どう言う風に使ったのかと言うと、こうである。私が主人でお点前をして、客との問答になった時のこと。
「お茶杓のお作は?」
「淡々斎にございます」
「ご銘など、ございましたら」
「櫛にながるる黒髪、にございます」
植物系イケメン・アシスタント先生の反応は、
「うーん、長い」
さらに客の反応は、
「どう言う意味ですか」
でした。そこで私は、
「与謝野晶子の短歌から取りました。長いということなので、では、おごりの春、ではどうでしょうか」
アシスタント先生は、
「まあ、いいでしょう」
とのこと。客は相変わらず、
「どう言う意味ですか?」
となった。
実際問題、単に「おごりの春」とだけ言われたら、その意味は全く想像がつかないだろう。そこで客の二十代前半と思われる女性に与謝野晶子という女性と、短歌の意味について説明した。
それでも客の、その子、には納得がいかなかったようだ。まさに、この短歌、そのものだと思った。与謝野晶子の言葉の選び方に、脱帽である。
ちなみに、この短歌の説明には、与謝野晶子自身を歌った歌である、とあった。
しかし、茶杓に、このような銘を付けて良いのだろうか、とお稽古の帰り道、自問自答した。薄茶の時の茶杓の銘は、季語である事と言われているが……。
やは肌の あつき血汐に 触れも見で
さびしからずや 道を説く君
やっぱ、いいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![カゲロウノヨル](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90735207/profile_0bcfb6c8ec4db32387a883fcfcdf68bd.png?width=600&crop=1:1,smart)