
ブラック企業じゃなくても、うつ病になるよ
こんにちは、かげますです。
今回はだれでも「うつ病」になる危険性があることを伝えたいと思います。
実際、自分はうつ病を経験した前科者。
思い返してみてもすごく辛かった時期だったな、と。
でも、うつ病のおかげで学べたこともあるので、今回いっしょに共有させてください。
もしかすると、あなたも気が付かないだけで、「うつ病予備軍」かもしれません。
この投稿をきっかけに、あなた自身をすこしだけ俯瞰してみてください。
なんとなく身体に違和感を感じていませんか?
疲れが取れにくくなっていませんか?
そもそも、仕事を詰め込み過ぎていませんか?
あなたを守るのは、あなたしかいません。
ここが、うつ病の始まり
自分は高校卒業後、地元を離れ、IT企業の営業職として働き始めた。
最初は右も左も分からなかったが、とにかく仕事を覚え、結果を出すことに必死だった。
転勤を繰り返しながら7年間走り続け、運よく地元へ戻ることができた。
地元に戻ったからといって、仕事が楽になるわけではなかった。
むしろ、その逆。
がむしゃらに働き、気づけば「自分がやらなければ」という責任感に押しつぶされそうになっていた。
過酷な業務とストレス
ある日、同じ部署のメンバーが異動になり、その取引先を引き継ぐことになった。
だが、異動するメンバーが上司への報復として業務の引き継ぎを拒否。
その上、引き継ぎ予定の取引先で大トラブルが発生した。
何も引き継がれていないまま、300km以上の距離を毎日往復しながらトラブル対応に追われた。
朝食も取らずに出社し、取引先へ移動、会社に戻るのは20時過ぎ。
そこから事務処理を行い、終わらせたらストレス発散に飲み歩く日々。
残業は100時間を超え、2か月が過ぎた。
そんなとき、部長から「お前は効率が悪いから残業が多い」と叱責を受けた。
今思えば、その言葉が疲れ果てた心に深く突き刺さったのだろう。
まさか自分が? うつ病発症
翌朝、いつも通り起きて、出社の準備をした。
だが、玄関に立った瞬間、身体が全く動かなくなった。
涙がボロボロと流れ、何度試しても一歩も踏み出せない。
なんとか課長へ電話し、事情を説明すると「まずはゆっくり休んでください」と言われた。
翌日になっても状況は変わらず、会社の産業医から精神科の受診を勧められた。
病院で診断を受けた結果、「躁うつ状態」だった。
自分はうつ病とは無縁だと思っていたが、それは大きな勘違いだった。
ショックを受けながらも休職を決断し、8か月間療養することになった。
うつ病を経験して学んだこと
休職期間中は、何もやる気が起きず、自己嫌悪に陥った。
身体がだるく、部屋も散らかり放題。
収入も途絶え、不安に押しつぶされそうになった。
しかし、時間が経つにつれて、少しずつ回復の兆しが見え始めた。
とても長い時間を費やして、ようやくたどり着いた。
そして、うつ病を通して学んだことがいくつかある。
がんばり過ぎてはダメ:無理をしても良いことはない。時には「逃げる」選択も必要だ。
睡眠をしっかりとる:睡眠不足は精神を削る。とにかく寝ることが大事。
朝食を食べる:朝食をとるだけで、一日のリズムが整う。
適度な外出・運動:外に出ることで気分転換になり、気持ちが前向きになる。
酒よりも水分補給:アルコールは一時的なストレス発散にしかならない。水を飲むことで体調が整い、心も落ち着く。
このなかでも、とくに睡眠と適度な外出・運動が自分には効果が大きかったことを覚えている。
休職して8か月後、やっと職場復帰を果たした。
ほんとうに長く、辛かった日々だった。
職場復帰はしたものの、以前のようなパフォーマンスは発揮できず、苦しい時期が続いた。
それでも、無理をせず、自分のペースで進んでいくことが大切だと痛感したいい経験だったと思うことにした。
でも、いくら経験値だとしても、二度と発症したくないな。
ありがとうございました。
もしあなたが、過去の自分と同じように苦しんでいるなら、ぜったいに無理をしないでほしい。
うつ病は誰にでも起こりうる。
それは、ブラック企業に限らず、ホワイトな企業でも十分可能性がある。
実際に自分が体験しているので間違いない事実。
だからこそ、自分自身の体調や感情をしっかりと認識してほしい。
そして、休むことは「甘え」ではない。
むしろ、しっかり休んで、また前に進めるようにすることが大事。
昔から使われている言葉、「健康第一」
これこそが、「負けない生き方」のベースと認識しましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また次回の投稿でお会いしましょう!
#うつ病
#健康第一
#無料記事
#初めてのnote
#note初心者
#仕事
#自己管理
#キャリア
#ビジネス
#ビジネススキル
#負けない生き方
いいなと思ったら応援しよう!
