見出し画像

クレメンティのピアノ(197)

クレメンティは守銭奴ということで通っていた。ある種の音楽家とはちがい、彼はあらゆることに首をつっこみ、財をなした男として死んだ。

ハロルド・C. ショーンバーグ『ピアノ音楽の巨匠たち』

1767年、クレメンティがベックフォードに買われてイギリスに来た頃、ジェームズ・ロングマンがロンドンのチープサイドで楽譜店を開業しました。1769年にはチャールズ・ルーキーが共同経営者となり、さらに1775年にフランシス・フェーン・ブロデリップが事業に参画しますが、ルーキーは1776年に死去し、その後の "Longman & Broderip" という社名が良く知られています。

ロングマンは自社で楽譜を出版すると共に、ウィーンのアルタリア社など外国の出版社とも提携し、あらゆる楽譜を提供できると豪語していました。

Catalogue, Longman, Lukey & Broderip, 1774.

ロングマンは楽譜だけでなく様々な楽器も取り扱っていました。しかし当初はどれも自社で製造していたわけではないようです。

Catalogue, Longman, Lukey & Broderip, 1774.

現存する “Longman and Lukey & Co. Cheapside London” の銘を持つスクエア・ピアノは、内部に1769年の日付とヨハネス・ツンペの署名があり、ツンペのOEMであったことがわかります。

転機が訪れたのは1786年、アルザスのシルティカイム出身の楽器職人ジョン・ゲイブが独自のエスケープメントを備えた新型のスクエア・ピアノ用アクションの特許を取得し、これに目をつけたロングマンは彼と独占契約を結びました。

ゲイブのエスケープメント機構はいくつかの改良段階を経て1788年頃には完成の域に達します。この「イングリッシュ・ダブル」や「グラスホッパー」などと呼ばれるゲイブ式のアクションは好評を博し、後に他社でも採用されてイギリスのスクエア・ピアノの標準仕様となっていきます。

https://squarepianos.com/longman.html

さらに1794年にはアイルランド出身のウィリアム・サウスウェルの発明した新型のダンパーと音域拡張方式についてもロングマンが独占契約を結びました。

優秀な技術者を囲い込むことで、ロングマン&ブロデリップ社は短期間でヨーロッパ有数のピアノメーカーにのし上がります。

http://hammerfluegel.info/coppermine15/thumbnails.php?album=405

ハイドンは1794-95年のイギリス旅行時にロングマン&ブロデリップのグランド・ピアノを購入してウィーンに持ち帰っています。もっとも、ロングマンのグランド・ピアノはブロードウッドの模倣品なのですが。

HAYDN’S GRAND PIANO by Longman & Broderip, 1794-95.
© The Cobbe Collection Trust.
https://www.cobbecollection.co.uk/collection/42-haydns-grand-piano-2/

しかしながら、フランスとの戦争により輸出が困難になったことでロングマン&ブロデリップ社の売上は悪化。折しも事業拡大のために多額の借り入れを行っていたことが裏目となり、負債を返せなくなったロングマンとブロデリップは1795年に破産し、債務者監獄に収監されてしまいます。

とはいえ資金繰りに行き詰まったのはタイミングが悪かっただけで、事業自体は依然として有望、というわけで以前からロングマン&ブロデリップ社に投資していたクレメンティが中心となって、1796年に "Longman, Clementi & Co." を設立し、チープサイドの事業を継続することになります(ややこしいことにこのロングマンはジョン・ロングマンで、創業者のジェームズとは別人)。その後1800年にジョン・ロングマンが独立し、ロングマンの名前が抜けて "Clementi & Co." になります。

http://hammerfluegel.info/coppermine15/thumbnails.php?album=237

ジェームズ・ロングマンとブロデリップは1年ほどで釈放され、再起を図りますが、ブロデリップの方は1798年にブロデリップ&ウィルキンソンという会社を起こし、元会社のヘイマーケット店の事業を引き継ぎます。クレメンティと会社を分割した形で、製品もほぼ同一でした。一方、創業者であるところのジェームズ・ロングマンは再び監獄送りになり、1803年に63歳で獄死。

その後も含めた系譜は下図のようになります。ちなみにジョン・ゲイブは1797年にアメリカに渡り、ニューヨークでオルガン製造会社を立ち上げています。

Leif Sahlqvist, Clementi & Co 1798–1830: Pianoforte Manufacture in London, 2013.

クレメンティはあくまで経営者であり、実際に楽器を製造する工房はロングマンと変わらず、当初は製品も銘板以外全く同じであったわけですが、その後の製品の発展についてクレメンティが何かしらの役割を果たしたのかについては判然としません。もちろんピアニストの第一人者の監修によるピアノと喧伝されてはいましたが、彼はエンジニアではありませんし。

Square Piano, Clementi & Co., c. 1822.
Royal College of Music, London, UK.
https://artsandculture.google.com/asset/square-piano-by-clementi-co-clementi-co/gAE6bCt3CTlj4w?hl=en-gb

後の後継者の一人であるウィリアム・フレデリック・コラードが、ブリッジの向こう側の弦を共鳴させて響きを付加する「ハーモニック・スウェル」というギミックを発明し、1821年に特許を取得していますが、これはスイスのクリスティアン・ミュラーによる1784年製のスクエア・ピアノに原型が見られ、同じく1784年にスイスを訪れていたクレメンティがこの楽器を覚えていてアドバイスをしたのではないかとも言われています。

クレメンティ自身がピアノの製造に口を出した直接的な記録としては、弦のメーカーの指定に関するものや、ロシア向けピアノについて温度変化に配慮するよう指示したものがあります。

ロシアの気候はもちろん寒冷ながら、ピアノが置かれるような裕福な邸宅はしばしば暖房過剰で、楽器にとっては非常に過酷な環境だったといいます。そのためクレメンティのロシア向けモデルでは膨張収縮に耐えるためにケースの隅に金属の補強を施したものが見られます。

Grand piano by Muzio Clementi & Co. (London, ca 1806–10, serial number 526)
https://press-files.anu.edu.au/downloads/press/p330471/html/AppJ.xhtml?referer=&page=14

ローカルな事情にクレメンティが通じていたのは、本人が現地に赴いていたからです。1802年から1810年にかけてクレメンティはヨーロッパを巡る長い旅をしますが、今回の目的は演奏ではなく、製品の売り込みと楽譜出版の契約のためでした。彼のピアニストとしての国際的な名声はマーケティングに大いに役立ったことでしょう。

ヴァイオリニストのルイ・シュポーア(1784-1859)は、自伝で1802年頃にサンクトペテルブルクでクレメンティに会った時のことを回想しています。

「最盛期の、極めて快活で、とても魅力的な物腰の」クレメンティは、私と話をするのをとても好んだ(フランス語で。サンクトペテルブルクでの多くの実践のために私はすぐに流暢に話せるようになった)、そしてしばしば夕食後にビリヤードに私を誘った。

夜には時々彼の大きなピアノフォルテ倉庫を訪ねた。そこでは顧客に楽器の良さを最大限に示すために、よくフィールドが何時間も演奏を強いられていた。日記ではその若き芸術家の演奏における技術的な完璧さと「夢見るようなメランコリー」について大いに満足して語っている。私はそれから一度も会っていない青ざめてひょろひょろした青年の姿を今でも覚えている。フィールドが体に合わなくなった服を着てピアノの前に座り、腕を鍵盤に伸ばすと、袖が肘のところまで来た。彼の全身はひどくぎこちなく強ばって見えた。しかし彼の感動的な演奏が始まると他はすべて忘れられ、耳を傾けることに没頭した。残念ながら彼は母国語以外を話さなかったので、私はその青年に感動や感謝の気持ちを伝えるのに黙って手を握ることしかできなかった。

後年、ロンドンで彼に再会したときには大いに数を増やしていた金持ちクレメンティの並外れた強欲さに関する逸話は、当時すでに多く語られていた。フィールドは師匠から大変少ない手当しかもらえず、さらに幸運にも彼の教えを受けられることに謝礼を払わされ、多くの搾取を受けていると一般に言われていた。

私自身もクレメンティの真にイタリア式の倹約ぶりを少し体験した。ある日、私は師匠と弟子が腕まくりをして洗濯桶で靴下その他の下着を洗っているところに出くわした。彼らは頓着することなく、クレメンティは私にも同じことをするように勧めた。サンクトペテルブルクの洗濯屋はとても高いだけでなく、下着がひどく傷んでしまうような洗い方をするからということだった。

この哀れなジョン・フィールド青年については次回。

いいなと思ったら応援しよう!