![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161395741/rectangle_large_type_2_d7d683d7fcfb8fe46204c70cbd401604.jpeg?width=1200)
自分の強みの探し方
こんにちは。
ふと思っただけなんだけど、
人って変われると思いますか?
変われないと思いますか?
当然、賛否両論だと思います。
個人的には「人は変われない。」と考えています。良くも悪くも。
自分の弱さ
僕は元々、かなりの依存体質です。
そういう意味では一歩間違えてたらアメリカでヤク中になって、フィラデルフィアのストリートでゾンビ化してたかもしれん。
とにかく何かにハマっちゃうと体調とか周囲とかそっちのけで、とことん目の前のことに没頭してしまう体質。
例えば若い頃、短期間ですがオンラインゲームにハマったことがありました。週末48時間一睡もせずほぼぶっ通しでやったことも。体はへとへとのはずだけど、全く眠くもないし疲れも感じなかった。
そういう一面が時々ありました。当時は若気のいたりなんだと思ってました。
でも、間違ってました。
弱いものは弱い
アラフォーになり、大分落ち着いてきました。当時に比べるとメンタル的も成熟したと思います。視野も広いし、意思も固い。
20年以上に渡りガチ愛煙家だったけどタバコも自力でやめた。
でも、実は今も根っこは変わらないと気付いた。
ちょっとハマりそうなことが目の前に訪れる時、気を抜くとそういう面が見え隠れする。
歳を重ねて自己コントロールができると思い込んでた。
でも無理だった。一度ハマると空気を読めずに没頭してしまう。
ところどころでそう感じさせることがあるんですよね残念ながら。
自分が嫌いな、弱いところがぴょこっと顔を出す。
何十回、何百回対策しても無理。
自分を律しようとしても無理。
人は変われない。
アラフォーになった今、人って変われないんじゃないかと思ってます。
特に子どもの頃から垣間見えていたような根っこの部分。
そもそも成長すれば自分を変えられると思い込んでることが間違いだったと思うようになった。
投げやりになってるわけではなくて、大事なのはその後。ベタだけど、素直に認めることが大事。
「自分はこういうところが弱い」
「努力じゃカバーしきれない」
「意思では変えることはできないんだ」
と。
認めた上で、「じゃあどうする?」と対策するだけ。
適切な距離を取る
僕の場合、オンラインゲームとは距離を置きました。プレステ所有するなんてもっての他。スマホアプリも一切取らない。やるとしても、中毒性の少ないボードゲームを子供と楽しむくらい。
「ちょっとだけやってやめればいい」、「あの時とは違う」っていう発想で何十回も失敗しましたw
ドラッグとか酒とかも多分ありがちだよね。
ガキだったあの頃とは違う。今ならコントロールできると過信するといつも痛い目見る。
だから結局「変わることはできない。」とわかった上で距離を置く方がいんだよね。
長所も変わらない
「人は変わらない」という話になると悪いところ、弱いところばかりにフォーカスしがちだけど、強みに対しても同じことが言える。
自分の強みって、多分子どもの頃から備わってると思う。
変わらない。変わらないから失うこともない。大人になっても、ジジババになっても備わってるはず。
人と違うクセ。
気づいたらやってしまうこと。
人より時間を費やしてしまうこと。
他人ができてないとイライラしてしまうこと。
自分の強みがわからなくなったら、あらためて過去のそういう瞬間を振り返ってみるのも効果的かもね。
そういえば、オリエンタルラジオの中田敦彦さんの
「優れるな、異なれ」
って言葉好きだな〜。
=========================
読んでいただきありがとうございます。
もし触れてほしいトピックとかあったら教えてください。
気軽にフォローお願いします🤚
コメント必ず返します📝
=========================
いいなと思ったら応援しよう!
![かっきー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174581423/profile_bd032d04bd94f0efc0b09bc87f99b7f7.png?width=600&crop=1:1,smart)