![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60686796/rectangle_large_type_2_097c757aa4e025bbf4f2f7b3aad0b2f4.jpeg?width=1200)
カニカマオム炒飯、かしわと冬瓜のお吸い物など
やあ、みんな。ケイチェルおじだよ。
先日カニカマクリームコロッケ作ったときに「カニカマでカニチャーハン作ってみたい」って書いたのを、昨日実行に移してみたよ。
ついでに炒飯のお供と言えば回鍋肉も作っちゃおう。材料はこちら。
左側がカニカマ炒飯、右側が回鍋肉。前に王将焼飯作ったときと同様、炒飯には味付け米を使用。回鍋肉も王将再現レシピだよ。詳しくはこちらね↓
で、カニカマ炒飯の方はYouTubeの五十嵐美幸さんの作り方を参考にします。こちらの五十嵐さん、いろんな炒飯の作り方動画アップされてて、まさに炒飯のプロ。
五十嵐さんによると、最初にカニカマをマヨネーズで炒めるのがポイントらしい。
次にご飯と卵を投入。
お好みでネギを入れて、パラパラになるように炒めたら醤油を鍋肌に少々。
レタスを入れたら10秒で火を止める。
すぐに盛り付け。これだけでめっちゃ旨そう!
だけどこれをさらにオム炒飯にしたくなった。
予定ではカニ玉みたいなふわとろ卵が炒飯の上に乗るはずだったんだけど、思ったより大きく焼きすぎてしまって、焦ってつい折り畳んでしまった。飾りにとっておいたカニカマを散らしてできあがり。
パラパラでうんまい。てか、カニ炒飯と遜色ない本格的な味。マヨと炒めるのが効いてると思う。五十嵐さんの炒飯は凄いわ。このカニチャーハンにはギャラリーフェイクの藤田もビックリよ。超絶オススメ。
☆☆☆
さて、今日の晩ごはんは冷凍庫に無限に眠ってると思われる冬瓜。前は鰤と一緒にみそ汁にしたんだけど、今回は鶏肉とお吸い物にしよう。
冬瓜はトロトロが好きなので、先に15分ほど茹でます。塩を小さじ1/3くらい入れました。
15分したら鶏肉を入れ、酒大さじ2くらい、醤油を小さじ1、水を適量入れて茹でます。
お吸い物なので丁寧にアクを取りつつ。鶏肉に火が入ったら白だしで調味してできあがり。
おかずは今日も王将回鍋肉。
冬瓜がトロトロで美味い。鰤のみそ汁よりこっちの方が好きかな。
王将回鍋肉は豚肉に卵液少々と片栗粉を揉み込んでから焼くんだけど、そのとき余った卵液をTKGに。で、このTKGにご近所で話題沸騰の桃屋きざみ生姜を入れてみたんだけど、こりゃあTKGのレベルが一段階上がるね。
☆☆☆
日曜日、お昼にフィッシュ&チップス食べた日の晩ごはん。
カップスターは醤油味派です。子供の頃の思い出の味だわ。それにしてもザンギって釧路名物なん!?北海道全般かと思ってた。
おわり。