記事一覧
意外と少数派?「ていねいな仕事」を実践したら素敵な経験につながった
私は「ていねいに仕事する」ことを重視しています。「そんなの当たり前じゃん!」という声が聞こえてきそうですが、ていねいな仕事を継続する人は意外と少ないのではないかと感じます。
ていねいに仕事する人は少数派?私は、法人オウンドメディアでの執筆がメインのライターです。今年で4年目になります。ご担当の方が口をそろえておっしゃるのは「ていねいに書いてくれて助かる」です。
自分でも記事の質を重視しているた
WebライターがTwitterを続けると良いこと・悩むこと
今日は私のTwitter記念日らしいので、記念にnoteを始めました。テーマは、Twitter記念日にふさわしい「Twitterを続けると良いこと・悩むこと」です。
あくまでも私の体験談ですが、共感していただけると嬉しいです!
本題に入る前に、私がどのようにTwitterを活用しているのかをお伝えします。(目的によってメリット・デメリットが異なると思うので…)
Twitterの活用方法・先輩ラ
海外でWebライターを始めるとどうなるの?inオーストラリア
私は、ワーキングホリデーでオーストラリアに住んでいたことがあります。Webライターに転身したのも、オーストラリアに滞在中のことです。帰国前の1年間、「海外でライターを始めてどうだったか」をテーマに語りたいと思います♪
不便だけど、なんとかなる。海外在住でもできたこと海外でWebライターを始める場合、多少不便に感じるものの、なんとかなります。
・クラウドソーシングでの案件獲得
・企業との直接契約
日本語の魅力とは?|僭越ながら、ライター歴3年の新参者が語ってみた
みなさんは、日本語が好きですか?私はとても魅力的な言語だと思います。今日は、私が考える日本語の魅力についてお伝えします。
主語だけで、その人の個性が分かる日本語は一人称が豊富です。
わたし、あたし、わたくし、あたい、あちし、うち
僕、俺、おいら、拙者、それがし、わし、自分、俺様、わて、おいどん…
一体、何種類あるの??といつも思います。「わたくし」は上品、「あたし」は活発、「おいら」はお調子