明けましておめでとうございます!
2021年も終わり、ついに2022年に突入しましたね。
2021年は皆さんは何が印象に残ってます?
私はやはりテレワークでしょうか。
先週久しぶりにトラブルでお客さん先に行きましたが、移動だけで一日の半分がすぎてしまう始末。
普段ならほぼ定時までには仕事終えられるぐらいなのですが、この移動時間があるおかげで残業時間が増えますね。
確かに久々に移動時間があるおかげで仲間内での雑談に花が咲きましたが、結局残業になるなら業務終ってから飲みながら咲かせたいですね。
そして久々にお客さん先に行って名刺交換をしました・・・w
本当に久しぶり過ぎて相手が名刺を出すまで名刺の存在忘れてましたね…
もはやSlackとかで繋がる方が早いんではと思ってしまいました・・・
後は、アニメの映画化がいい感じでヒットしてるなと思ったことです。
漫画や小説のアニメ化は、いい作品であればあるほどクオリティを保つのにお金がいると思います。
最近だとクラウドファンディングとかの費用回収もありますが、映画化して費用も結構いい感じできてたんじゃないのかなぁと思いました。
2期や3期で予算等で力尽きる作品があるなか、鬼滅の刃はしっかりと費用回収して2期のクオリティ保ってました。
どんどんこういう感じで費用回収していい作品出してほしいと思います!
最後は、2021年はNoteの記事を週1記載達成ができた事でしょうか。
仕事が忙しいとNoteのリサーチ時間が取れないことも多いですが、何とか限られた時間でひねり出すことを心掛けた1年でした。
ルーティン化できたのは、目次、ストーリーを決める➡移動時間等のちょっとした時間でリサーチ➡内容に落とし込むですね。
とにかくリサーチの時間がないので調べることを決めてすき間時間にちょっとずつ調べていったり、記事内容を打ったりするのがポイントです。
このNoteのコンセプトは分かりずらい技術の使い方やメリットを伝えていくことです。
私は元からネットワークのエンジニアではありませんでした。
アプリ系の開発をやろうと思って会社に入ったのですが、配属先がネットワークで全く分からない状態から独学でここまでやってきました。
その時に思ったのですが、Configや詳細な技術用語は調べればある程度ヒットするけど、必要な情報はなかなか見つからない。
・技術基礎
・技術の使い方
・メリット、デメリット
技術の基礎は、当然わかってるでしょ?って感じで省かれ、専門用語は注釈なく・・・
専門用語をググっても、さらに専門用語で説明され分からない・・・
知ってる人からすれば当然なんですが、知らない人からするとパニックの連続です。
もちろん、それは勉強が足りないという人もいるかもしれません。
しかし、自分が初めてネットワーク技術を勉強した時のことを思い出してみてください。
IPアドレスさえ知らないし、ネットワークの概念もよくわからない状況だったのではないでしょうか。
忘れているだけで、誰にでもそういう頃があったと思います。
IPアドレスの勉強をすると、v4、v6、サブネットマスク、プライベート、グローバル、255までで云々色々出てきて1から覚えようとするんですがすぐ忘れてしまいます。
だって人間だもの・・・
しかしながら、ネットワークの概念をストーリー化して教えてくれれば頭に少しは残るようになります。
ネットワークは相手に情報を届ける為にあるんだよ。
情報を届ける為のルールとして、IPアドレスというものを使うんだよ。
家でNetflixが見れるのもこのIPアドレスで相手と自分の家のルータを特定してNetflixの情報を見れてるんだ。
IPアドレスは重複することができない、だって相手と自分を特定しないと通信ができないんだから、同じアドレスだと通信できないよね。
さらに相手を特定する為に…云々という感じで、技術用語をキャラクターとして起こして、このキャラクターの特徴やネットワークの世界観を伝えて制限事項(これできない)とかを伝えてくれればなぜか理解できます。
自分もこういう教え方してもらえれば、もう少し早く理解できたなぁと思いました。
概念が理解できれば、後はそこに紐づくオプションの技術要素を検索していくだけです。
SRであれば、SRの概念があって、そこに紐づく制限事項があります。
これを突破する為に、オプションとして何かを使うという感じです。
・SRのトポロジはIGPで制御されている
・IGPのルールは最短パス計算がメトリック
つまりはIFに数字的な重みを付けて宛先までの数値による際が一番小さいルートを通るのみ
・これを突破したいのでTEだー
・TEであれば、IFに違う数字、TE Metricを付けられるし、スタティックにこのルートを通れとかもできるし
という感じです。
概念が分かれば、後は細かな要素を検索していけばおのずと理解できるし、Configにも自分で落とし込めると思います。
このNoteは、見落とされがちだけでめちゃくちゃ重要なこの概念をなるべく分かりやすくして伝えていくようにしようと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします!
ここから先は
Segment Routing
このマガジンは主にSegment Routingについて書いています。 Segment Routingがよく分からんけど仕事で使うという…
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?