![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161039478/rectangle_large_type_2_5f2e4a0424169dcc3503b0909f8605ec.jpg?width=1200)
【マラソン サブ3挑戦記#8】10月後半の練習記録(2024.10月16日~10月31日)
こんにちは。マラソン サブ3を目指しているKeiです。
この記事では10月後半(10/16~31)の練習記録を共有させて頂きます!
気温も下がってきており、11月からは各地で本格的なマラソンシーズンを迎えると思います。皆さんは調子上がってきていますでしょうか。
私は直近の11/17上尾シティハーフに向けて練習をしているところですが、いまいち量、質ともに上げられていません...
それでは練習を振り返っていきます。
取り組み内容
①練習方針
練習の方針を簡単に。
(A)JOG
・目的は有酸素性能力の向上。
(長い時間・距離を走れる体にする)
・距離は1回あたり14kmを目安とする。
(今月前半よりも+2km)。
・ペースはVDOT55.E(4:34〜5:10/km)で
行う。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160815971/picture_pc_32ad47880d987ac5c86d03bc0bd05577.png?width=1200)
出典:ダニエルズのランニング・ フォーミュラ
(https://amzn.asia/d/56fdAR5)
(B)ポイント練習(ペース走)
・目的は上尾ハーフの目標ペース
(1:23:00(3:56/km))確認。
・距離は8kmで行う。
・目標ペースは3:56〜4:00/kmで行う。
(C)トレイルランニングレース
・楽しむ!!詳細は下記に掲載
②練習結果
10/16(水) (A)JOG(14km)(4:53/km)
10/19(土) (B)ペース走(3km)(3:58/km)
※8kmを予定していたが中止
10/24(木) (B)ペース走(5.7km)(4:11/km)
※6kmを予定していたが中止
10/26(土) (A)JOG(14km)(4:42/km)
10/27(日) (C)トレイルランニングレース
(21km.累積標高900m)(5:51/km)
10/31(木) (A)JOG(10km)(4:50/km)
※14kmを予定していたが中止
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160826093/picture_pc_4f347cb710cacc90da88ad5df6ee576b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160826126/picture_pc_2bfb8bc9a537f9ba278ba6fd8618de8c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160826129/picture_pc_d3de52fe718d7d25e4aa73dac1e21115.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160826130/picture_pc_a3c02f6847b74fe838a153866ddfcba2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160826127/picture_pc_90c94bd0503ac53a17aed80a81c2c65f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160826111/picture_pc_5ab28f072b6e09141454f0d3f38a6c19.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160826262/picture_pc_914578b96a9af8942e569406b19e1a8e.png?width=1200)
③振り返り
(A)JOG
ベース距離は14kmに上げることがでた。ペースも余裕を持って行えた。これ以上にベース距離を増やすと怪我のリスクが高まるので、この距離を維持しつつ、ペースを上げていく。
※昨年度の経験だとJOGのベース距離が15km以上になると怪我のリスクが急激に高まった。
(B)ポイント練習(ペース走)
目標としていた練習がこなせなかった。10/14のレース以降、調子が悪い。体より先に気持ちが折れる。11月の上尾ハーフに向けて目標とアプローチの仕方を見直す必要がある。
(C)トレイルランニングレース
初出場にしては良いレースができた。有酸素性能力や筋持久力の面で、マラソンシーズン移行の起爆剤(良い意味で)になるようなレースだったと思う反面、怪我のリスクはかなり高いと感じた。下りによる足への衝撃は半端ではなかった。ターゲットレースまでの期間などを考慮して出場時期を決めた方が良い。
(D)月間走行距離・VO2MAX
〈月間走行距離〉
132km(前月比+8%)だった。増加の要因としてはJOGのベース距離が伸びたことやトレイルランニングレース(21km)に出場したからである。10/31の練習後、足に痛みが出たため、継続性の観点を忘れずに量・質共に考えながら練習を行う必要がある。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160968812/picture_pc_ed18c56dd56a1dd3e0b9200b95d42301.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160968814/picture_pc_a98ccf7009a12eef920875284b7d78c8.png?width=1200)
〈VO2MAX(GARMIN計測)〉
60(前月比+1)だった。増加の要因としては10/14トラックレース(5000m)で17分台を出せたことなどが上げられる。その他、気温の低下も要因だと思われる。昨年度の同時期と比較してもかなり良い値が出ている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160968865/picture_pc_a2d7d9472b52bcf36c78ef651d24ca6a.png?width=1200)
最後までご覧いただきありがとうございました。今後も走るモチベーションが上がるようなランニング系の情報や私自身の取り組みを投稿していきますので、「良いね」や「フォロー」宜しくお願い致します。