#146 【元気がでない、疲れがとれない、現代人が抱える不調の根源とは?】
こんにちは。整体師の美容・健康ブログです。今日は前回のコラムの続きを投稿いたします!
~前号の続き~
そこで私が提唱したいのが、「脳の仕組みを理解して考え方を変える」ということです。例えばスマートホンの利用。iPhoneなどを作ったアップル社の創業者であるスティーブ・ジョブズは、iPadを自分の子どものそばに置くことをせず、14歳になるまでスマホを持たせなかったという話はご存じでしょうか?詳しくは【スマホ脳(新潮新書)】という本をご覧いただきたいのですが、理由としては“それだけ脳や人体に悪影響を与える”ということを理解していたからです。
なんとなくスマホをいじっていたら、気付いたときに2時間も経っていたなんてことはありませんか?それは機械のアルゴリズムによって、あなたの欲している情報が次々に出てくるためです。それは脳にとって快感で、よだれが出るぐらいスマホを欲するようになっているのです。
あるアメリカの大学の実験では、手元もしくは身の周りにスマホがないだけで、ストレスが増大したという実験もあるぐらいです。これは脳がハックされているのです。スマホを操作しているつもりかも知れませんが、逆にスマホに人間が操作されているのかもしれません。このような理由、すなわち脳の仕組みが分かれば幾ばくか対処の使用がありますよね。
例えば夜10時以降は強制的にスマホの電源を落とす、SNSは一日2時間までなど。その分時間が作れますから、友達と食事に行ったり、リラックスして音楽を聴いたり、ストレッチや運動をする時間などが出来るのではないでしょうか。つまりこれが脳の仕組みを理解し考え方を変えるということです。
しかしこれは氷山の一角で、他にはSNSによる承認欲求の快楽依存、ゲーム中の悪い姿勢、夜更かしなどの睡眠の質の低下及び自律神経等の障害など、実に多くの症状が今まさに現場で、たくさんの方々が悩まれているのです。
ストレスが過剰にかかると、コルチゾールの過剰分泌で自律神経が乱れ、内臓の不調、肩こりや腰痛、睡眠の質低下、慢性疲労、不定愁訴、グレリン(食欲を刺激するホルモン)の分泌による暴飲暴食、糖尿病からくる失明や足の切断などの可能性も高くなります。
一方、適度なストレスというのはやる気を向上させ、スポーツのパフォーマンスをあげてくれることも分かっています。つまり、ストレスが全くないのも良くないのです。適度なストレスでコントロールすることが大切です。
それでは最後に私がおススメする解決策をお伝えします。次号へ続きます(__)
役に立ったなと思ったら是非いいね!やフォローを宜しくお願いします。聞いてみたい内容なども、どしどしお待ちしてます(^^)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆店舗HP→【セカンドコレクト南青山】
https://www.s-correct.com/
☆Instagram→【セカンドコレクト南青山 姿勢/骨盤矯正専門サロン】 https://www.instagram.com/keeei_sa1208/?hl=ja
☆stand.fm(音声配信)→【整体師のカラダラジオ】https://stand.fm/channels/5fb3a33bc646546590dface6
☆Tiktok→【セカンドコレクト南青山】https://vt.tiktok.com/ZSeVAL9Cp/
#整体 #整体師 #骨格矯正 #姿勢矯正 #骨盤矯正 #小顔矯正 #店舗経営 #青山一丁目 #南青山 #セカンドコレクト #セカンドコレクト南青山 #トレーナー #パーソナルトレーナー #トレーニング #ワークアウト #ネトラバスティ #アーユルヴェーダ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~