![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75561511/rectangle_large_type_2_7860aca30d70ae8357546072905cff0c.jpeg?width=1200)
#105 【整体の施術効果を確認するには3種類の方法がある】
こんにちは!お久しぶりの投稿になりました。気付けば4月に入りあっという間の春ですね♪花粉が凄いですが気持ちの良い毎日ではないでしょうか。
ただ昨日と今日は少し肌寒く感じますね。。気温差にお気をつけて体調崩されないようにご自愛くださいませ(^^♪
皆様、整体やカイロプラクティックなどを受けに行ったことはございますか?お客様の声でよく聞くのが、『何となく良くなった気がします』や『効果があったのかよく分からない』という声。せっかく時間を割いて施術をしていただいたにも関わらず、効果がはっきりしないと煮え切らない思いがしますね。施術者が一方的に、『骨盤の歪みが取れましたよー』なんて言われても腑に落ちませんね。
そこで、専門家もお客さんも使える施術効果の確認方法をご案内します。確認する術として主に3種類あります。
・触知的検査
・言語的検査
・視覚的検査
まずは触知的検査。こちらは、変化を感じてほしい部位をタッピングします。トントン、と触ったり押します。例えば施術前に背骨の歪みが気になっているとしましょう。その場合、うつ伏せに寝て頂いて背骨の歪んでいる部位を押します。それだけで自分の歪んでいる部分が認識できる上、施術後にまた押してみて歪みや痛みが無くなっているのが確認できます。これをお客さん自身で押していただくのも効果あり。例えばお尻を引き上げたい場合、施術前にお尻の筋肉を自分で触ってもらい確認します。特に梨状筋という固さを取るとヒップリフトに繋がります。そして施術後に再度お尻を触ってもらい違いを確認します。これだけで施術をした意味が出ますし、お客さんとしても嬉しいですよね。
次に言語的検査。これは主に数字を使えると良いです。例えば、肩関節の可動域をチェックする際に両手を真上に上げてもらいます。両手が肩の真上に上がれば肩関節可動域は十分という評価です。これを単純に真上という言葉だけでなく、180℃上に上がると~など数字を交えます。他には、両目の高さが2㎝右目の方が高いなど、数字を言葉にしてもらえるだけで理解がしやすくなります。
最後は視覚的検査。これは鏡や画像を使用すると良いです。施術前に鏡の前にお立ち頂き体の歪みや姿勢をチェックします。そして術後にまた確認します。このように視覚に訴えるとより明確に分かります。もっと良い方法は画像検査です。タブレットなどを使用し、グリッド線と言われるアプリを使って画像を取ります。このグリッド線というのは線が何本もあり、縦横で体の歪みやバランスが分かります。百聞は一見に如かずという言葉があるように、見てもらうのが一番分かりやすいのです。
この3種類の検査方法が簡単ですが、それぞれ検査方法を交えて行うのも良いですよ。画像検査をした上で施術前に触知的な検査を行い、数字を使って説明する。ここまで出来るとお客様は大変満足していただけます。是非ご参考までに(*^-^*)
役に立ったなと思ったら是非いいねやフォローを宜しくお願いしますm(__)m
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆店舗HP→【セカンドコレクト 南青山】
☆Instagram→【セカンドコレクト南青山 姿勢/骨盤矯正専門サロン】 https://www.instagram.com/keeei_sa1208/?hl=ja
☆stand.fm(音声配信)→【現役整体師ラジオ】https://stand.fm/channels/5fb3a33bc646546590dface6
☆Tiktok→【セカンドコレクト南青山/整体院】https://vt.tiktok.com/ZSeVAL9Cp/
#整体 #整体師 #骨格矯正 #姿勢矯正 #骨盤矯正 #小顔矯正 #店舗経営 #青山一丁目 #南青山 #セカンドコレクト #セカンドコレクト南青山 #トレーナー #パーソナルトレーナー #トレーニング #ワークアウト #ネトラバスティ #アーユルヴェーダ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~