![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81322741/rectangle_large_type_2_756b85eef2762c175a82cfa29485edd5.jpeg?width=1200)
#117 【体の仕組みを知る~神経編~】
こんにちは。暑い日が続いてますね~。今年こそはプールに行きたい(笑)夏と言えば昔からプールが好きで、海より、川より、プール派でした。なぜか海は苦手で、綺麗な底が透き通っている海ならまだ良いのですが、汚くて下が見えない海は特に苦手です。恐らく、海洋恐怖症なんですよね。。前世は海で溺れてしまったのかも…。
と、こんなところで本題に入ります!(笑)今日は体の仕組みをより知って頂きたく、【神経の話】をいたします。やはり最低限自分の体のことを知っていると、自分の良い状態を維持できますから、怪我や病気の予防からボディメイクなどの美容面にもいきますので是非最後までご参照くださいませ。
まず、神経は大きく2つに分けられます。
1)中枢神経
2)末梢神経
中枢神経は脳や脊髄(背骨)に通っている神経です。末梢神経は脊髄から手足に掛けて神経が通ってます。そしてさらに末梢神経は二つに分かれます。
1)体性神経
2)自律神経
体性神経と自律神経はさらにここから、それぞれの役割があります。
☆体性神経
1)感覚神経
2)運動神経
☆自律神経
1)交感神経
2)副交感神経
子供の頃に、『あの子は運動神経が良い』という言葉、聞いたことありませんか?これは運動神経という神経の働きが良いのです。つまり、体の使い方が上手ということです。極端なことを言えば、【右足の小指だけを動かすことができる】という事を指します。それだけ、運動神経の働きが良いのです。
他に、自律神経も良く言葉ではないでしょうか?交感神経とは、闘争/逃走の状態、つまり脳と体が興奮している状態になります。副交感神経は、休息/リラックスの状態で脳と体が休んでいます。ストレスに掛かると、交感神経が優位になってしまいます。ヒトは、他人との距離が個体距離~密接距離の範囲(半径120㎝未満)に入ってくるとストレスを感じます。
満員電車は代表的なストレス環境下です。ヒトがあれだけ密集していると、交感神経は高まります。他には、スマホやパソコンの使用、真夏の暑さ、極端な冷房、マスクなども交感神経優位の要因です。日常の中でほとんど交感神経が優位になることばかりです。ちなみに、仕事のメールなどの連絡も人体にはストレスが掛かっており、コーヒー3杯分のカフェイ量と同等とも言われます。朝一や夜中に仕事の連絡を確認するのは控えましょう(*_*)
別のブログでも自律神経と運動神経について、それぞれ細かく投稿してますので是非ご覧ください(^^)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆店舗HP→【セカンドコレクト南青山】
https://www.s-correct.com/
☆Instagram→【セカンドコレクト南青山 姿勢/骨盤矯正専門サロン】 https://www.instagram.com/keeei_sa1208/?hl=ja
☆stand.fm(音声配信)→【現役整体師ラジオ】https://stand.fm/channels/5fb3a33bc646546590dface6
☆Tiktok→【セカンドコレクト南青山/整体院】https://vt.tiktok.com/ZSeVAL9Cp/
#整体 #整体師 #骨格矯正 #姿勢矯正 #骨盤矯正 #小顔矯正 #店舗経営 #青山一丁目 #南青山 #セカンドコレクト #セカンドコレクト南青山 #トレーナー #パーソナルトレーナー #トレーニング #ワークアウト #ネトラバスティ #アーユルヴェーダ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~