![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162551668/rectangle_large_type_2_922a35b2dab3c8d1d38b2ec9b18cd4b7.png?width=1200)
大企業×ベンチャー、どちらも経験して分かったこと
大企業×ベンチャー、
どちらも経験して分かったこと
私はこれまでメガベンチャーで
8年の勤務をしてきました。
今年大企業へ転職をしましたが、
それぞれにメリットとデメリットがあり、
「自分にはどちらが合うのだろう?」と
悩む方も多いのではないのかなと
おもい、今感じていることを
まとめてみようと思います。
この投稿では、私がそれぞれの環境で
感じたことや、向いている人の特徴、
自分に合った環境を選ぶためのポイントを
まとめてみたいと思います。
これからのキャリア選びのヒントに
なれば嬉しいです!
大企業の魅力と課題
魅力
安定性:給与や福利厚生が充実している。潰れる心配ない
収入面:納得感のある人事制度。マネジメントもルールに則って評価するのでマネジメントもしやすそう。年収1000万もざらにいるので、目指したい人が身近にいてよい
ブランド力:社会的信頼が高く、家族や友人にも安心感を持たれる。
課題
スピード感の欠如:売上や利益が安定しているからか、会社の売上を必達するためにがむしゃらになる雰囲気がないため、スピードが遅くなっている
業務:会社のルールでできないことが多く、新しいチャレンジを実行する労力がかかる(こだわり抜くことが難しい)
変化への対応力:挑戦や新しい取り組みを実現するのが難しい場合もある。
私の経験
大企業では、福利厚生や安定感に
安心を感じました!
その一方で業務範囲が限定されており、
裁量の幅が狭くなる場面もありました。
真面目な方や比較的高齢の方、
新卒からいる方が多いので
雰囲気のギャップを感じるところはあります。
何かを提案してもルール等の確認に
時間がかかるため、
スピード感のある環境に慣れていた私には
少しもどかしさを感じることもありました。
ベンチャー企業の魅力と課題
魅力
スピード感:意思決定が早く、すぐに行動に移せる。
裁量権:年次に関係なく、大きな仕事を任されることが多い。
挑戦しやすさ:新しいアイデアを試しやすい環境が整っている。
課題
安定性の欠如:給与や福利厚生が整っていない場合もある。
リソース不足:人手や予算が限られており、業務量が多くなることがある。
キャリアパスの不明確さ:自分でキャリアを作り出す必要がある。
私の経験
ベンチャー企業では、自分のアイデアが
形になりやすく、大きな達成感や成長実感を
得られることが多かったです。
ただ、リソース不足で一人にかかる負担が
大きかったり、将来のキャリアパスが
見えにくい点にはこのまま頑張っていっても
大丈夫なのかなぁと不安を感じることも
ありました。
自分に合った環境を見極めるポイント
どちらが良いかは一概に言えません。
重要なのは、
「自分がどのような働き方を望んでいるか」を
明確にすることです。
以下の3つのポイントを考えてみてください。
自分の価値観を整理する
安定を重視したいのか、それとも挑戦を優先したいのか。ライフステージを考える
例えば、家族との時間を大切にしたい時期には、安定した大企業が合う場合も。求める成長の形を明確にする
特定の分野を深めたいのか、それとも幅広い経験を積みたいのか。
私の場合
結婚を機に、家族との時間を優先したいと
いう思いから大企業への転職を選びました。
ただ、ベンチャー時代のスピード感や
挑戦しやすい環境も恋しくなることがあり、
どちらにも魅力があると感じています。
最後に:キャリアに正解はない
大企業とベンチャー企業、
どちらにもそれぞれの魅力と課題があります。
「自分に合う環境」を見極めるためには、
今の自分が何を大切にしているかを
考えることが大切です。
キャリアに正解はありませんが、
自分の価値観やライフステージに合った選択を
することで、納得感のある働き方が
見つかると思います。
私の経験が、これからのキャリア選びの
ヒントになれば幸いです!
もし同じようにキャリアに
悩んでいる方がいれば
コメントやメッセージでお話ししましょう!
皆さんの経験もぜひ教えてくださいね😊