【朝ヨガ体験】私がホットヨガよりも常温ヨガに魅力を感じた理由
みなさんはヨガに興味がありますか?
健康やダイエット、運動習慣をつけるためにヨガを検討する方も多いのではないでしょうか。
ヨガ教室を調べると、よく見かけるのはホットヨガ教室。
私も以前、半年ほど大手ホットヨガ教室に通っていました。
ホットヨガは、たくさん汗をかくことができ、気持ちよくリフレッシュすることができます。
しかし、今回私が体験してきたのは常温ヨガ。
しかも朝の7時から8時までの朝ヨガです。
今回の記事では、私の朝の常温ヨガ体験の感想と、以前通っていたホットヨガとの比較も含めて常温ヨガの良いところを紹介します。
朝ヨガ体験してみた
朝5時30分に起床。
いつもは起きるのが難しい私ですが、ヨガ体験が楽しみだったおかげか、スムーズに起きることができました。
朝の5時台に外を歩くことは気持ちがウキウキする体験でした。
日中はまだまだ蒸し暑い9月ですが、早朝は凉しくて風が気持ちよく、静かで、朝日で明るくなった空がとてもきれいでした。
ヨガ教室につくと、とても明るい人柄のお姉さんが対応をしてくれました。
教室の床にはすでにマットが敷かれており、マットの持参の必要がないことがとても楽でした。
早起きをして初めて朝ヨガ教室に来ましたが、なんと気持ちの良いものでしょう。ゆったりと静かな呼吸を意識し、身体の一部一部に意識を集中させて、流れるようにポーズをとる。いつもはごちゃごちゃと頭の中で考え事をしてしまう私ですが、ヨガ体験の時間は自分の中のもやもやが晴れていく感覚がしました。
ヨガが終わってもまだ朝の8時。これから一日が始まる時間です。
一日のはじめに身体を伸ばして、じんわりと汗をかいて、スッキリする。
とても素敵な朝を過ごすことができました。
ホットヨガよりも常温ヨガが好きだと感じた理由
開放的な空間
常温ヨガでも汗をかく
最後のシャバーサナ(屍のポーズ)が心地よかった
まず、とても素敵だなと感じたのは開放的な空間です。
私が体験したヨガ教室は、スタジオ内に緑の観葉植物がたくさん置かれていました。窓が大きく、電気をつけていなくても太陽の光で十分明るい開放的な空間で、都会のスタジオにもかかわらず自然を感じることができました。
また、明るく開放的な空間でヨガをすることは清々しい気持ちを感じることができるとともに、リラックスしてゆったりとした呼吸を意識することができました。
私がホットヨガをやめてしまった理由の一つに閉鎖的な空間であったことが挙げられます。
ホットヨガはサウナのような状態の部屋でヨガを行います。そのため、スタジオの扉は重たく、室内は窓もない密閉された閉鎖的な空間でした。
その薄暗い中でヨガをすることは私にとって息苦しさを感じさせるものがありました。
次に、私が驚いたことは常温ヨガでもしっかり汗をかくことができるということです。
ホットヨガは、サウナのような温かい、むしろ暑いぐらいのお部屋でヨガをするので、じっとしていても汗をかきます。そこでヨガをすれば、滴り落ちるほどの汗をかくことができます。
今回のヨガ教室は、入室すると少し涼しさを感じるほどのクーラーが効いていました。私は、常温ヨガはあまり汗をかくことはないだろうな、と期待はしていませんでした。
しかし、はじめて30分くらい経つと私の身体はぽかぽかで、首元やお腹のあたりにじんわりと気持ちのよい汗をかいていました。
たしかにホットヨガのように滝のような汗をかくことはありませんが、身体が温まるのを感じるとともに、スカッとするような汗をかくことができました。
そして、ヨガの最後にはシャバーサナ(屍のポーズ)をするのですが、それが本当に気持ちがよかったです。
シャバーサナ(屍のポーズ)は、マットに仰向けで横になり、両手を体から少し離した位置に広げて、手のひらを上に向け、目を閉じ、全身の筋肉を休ませるポーズです。
私が体験したヨガ教室だけかもしれませんが、シャバーサナに入る際に、先生が一人ひとりのお腹のあたりにブランケットを掛けてくれ、その温かさがとても心地よかったです。
そして、窓のブラインドを閉めて暗くなった部屋の静けさを感じながら、自分の身体を休めて意識を深く沈めていきました。
どのくらい時間が経ったでしょうか。
先生の指示で身体を起き上がらせ、あぐらのポーズで座って目を開けたとき、すーっと心が軽くなったのを感じました。
最後に
今回、私はとても素敵な朝ヨガ体験をすることができました。
日常の中で息苦しさを感じることや考え事に埋もれてしまうことも多い私ですが、ヨガをしている間は自分の呼吸と身体と教室の静けさだけを感じる時間を過ごすことができました。
今回は体験だけでしたが、今後ヨガを始める場合はこの常温ヨガ教室で自分の体と向き合っていきたいと思います。
ホットヨガと常温ヨガ、それぞれにメリット・デメリットがありますが、今回の私の体験記録が、皆さんがヨガをはじめてみようと思うきっかけやヨガ教室を検討する際のお手伝いとなれば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。