
【note初期】まだ方向性が見えない中で投稿を続けるときのポイント5つ
こんにちは、流香です。
noteを始めたばかりの頃、何を書けばいいのか、どう発信していけばいいのか、方向性が見えないことに悩んだ経験はありませんか?
私自身もnote初期の頃は、自分の「軸」が定まっておらず。「これでいいのかな?」と手探りの日々を過ごしていました。
でも、振り返ると、そんな「模索の時期」にこそ得られる大切な学びや気づきが、たくさんありました。
そこで今回の記事では、「方向性が見えない中でも投稿を続けるためのポイント」を、私の体験を交えながら5つお伝えいたします。
1. 「試し書き」を恐れない
note初期は、「これで合っているのかな?」と迷うことが多いもの。
でも、その迷いが「試し書き」を止める理由にはなりません。
まずは自分が興味を持ったこと、最近感じたこと、何気ない日常の出来事でも構いません。
書き出してみることで、自分の内側にある「言葉」や「テーマ」が少しずつ見えてくるのです。
🌸コツ🌸
☑どんなに短くてもOK。100字からでも始めてみる。
☑完璧を目指さず、「書きたい」を優先する。
☑一つの記事にこだわりすぎず、試しながらいろいろ書いてみる。
あまり誰も見ていない時だからこそ、思いっきり好きなことを自由に書ける…!時だとして、割り切ってとことん楽しむ。
2. 「○○○○○」を見つめ直す
お読みくださりありがとうございます。 チップでの応援に感謝いたします。