![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125670795/rectangle_large_type_2_7f1d597ea63a44f4fb9a0d7bf27df1a6.jpeg?width=1200)
【旅行記#2】水軍の宿で楽しむ贅沢旅!鯵ヶ沢を楽しみつくす2日間!
みなさまどうも!
「青森と八王子の架け橋になる」がモットーの居酒屋
宅のみ居酒屋じょっぱり 広報のサイトウです!
2024年1本目の記事でございます。
せっかくなので
「行ってみたいけどなかなかいけないところの
記事がかきたい!」
という衝動にかられたので、こちらの町!
鯵ヶ沢町
の旅行記を綴っていきます!
期待していったのですが、期待を上回る旅行になったので
前編だけで5000字を超えてしまいました(;^ω^)
では、行ってみましょう!
鯵ヶ沢旅行記
青森~鯵ヶ沢
5月末、夏の息吹がすぐそこまで迫った青空の中
じょっぱり家族旅行が幕を開けます。
これから向かうのは鯵ヶ沢町
青森県の日本海側に位置する町です。
鯵ヶ沢へのアクセスはバスや普通列車などがありますが
今回はせっかくなのでリゾートしらかみで
向かうことにしましょう。
指定席券は八王子駅であらかじめ購入
準備は万端です!
と、いうことで指定席券を握りしめて青森駅へ向かいます
青森では、形が特徴的なお土産ショップ「アスパム」や
これまたお土産ショップの「A-factory」でお買い物♪
![](https://assets.st-note.com/img/1703856168592-1FVmvBUh2D.jpg?width=1200)
シードルを買ったりしていたら
発車ぎりぎりの時間になってしまいました!
旅の醍醐味 って感じでワクワクしてきました(⌒∇⌒)
![](https://assets.st-note.com/img/1703853029500-jj8kSJEn2U.jpg?width=1200)
リゾートしらかみは、青森から秋田を結ぶ列車です。今回乗るのは「ボックスシート」と呼ばれる4人掛けの席
みどりの窓口のお兄さん曰くこちらは、
4人以下でも利用することができますが
その場合相席になる可能性もあるとのこと…
今回3人でよかった!!!!
私には知らん方と打ち解けられるほどの
コミュニケーション能力はないですからね( ´∀` )
![](https://assets.st-note.com/img/1703855124213-6CxHTS0kNr.jpg?width=1200)
テーブルが真ん中に鎮座し
それをソファーが挟む形をしています
![](https://assets.st-note.com/img/1703855332932-je8gNBicyn.jpg?width=1200)
指定席券は、当時540円とかだったと思うのですが(うろ覚え)
どうやら2023年10月から840円になったのだそう
さてさて、直前に青森駅にて買ったシードルをあけて
1時間40分の列車旅です(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
![](https://assets.st-note.com/img/1703856476225-eYDaSOsJOE.jpg?width=1200)
A-factoryで作られたシードル!
ふんわり甘くて、リンゴがしっかり主役を張ってる!
アルコール感があまりなく、シードルが初めてでも飲みやすい印象でした!
最高すぎるシードルを楽しんでいるうちに
リゾートしらかみは田園地帯に突入していました
![](https://assets.st-note.com/img/1703857257248-qKUy5cNdgt.jpg?width=1200)
・・・こんなにしっかり田園なのは見ごたえがありますね。
と、ぼんやり外を眺めていると車内アナウンスが入ります。
どうやら津軽弁で昔話をしてくれるのだそう。
リゾートしらかみでは、昔話や津軽三味線など
運行中に乗客を飽きさせない仕掛けがたくさんあります。
おばあちゃんの落ち着く声で昔話を聞いていると
だんだん眠くなってきました…
ひと眠りして起きると
木造駅に間もなく到着とのこと。
鯵ヶ沢駅にはあと2駅です。
余談ですが「木造駅」って何て読むかわかりますか?
「もくぞう」じゃないですよ~( ´艸`)
正解は「きづくり」
私も最初はもくぞうって呼んでました(笑)
さて、そんなこんなしているうちに鯵ヶ沢駅に到着です!
鯵ヶ沢温泉 水軍の宿
今回宿泊するのは「水軍の宿」というホテル。
少し余談になりますが
「水軍」というのは、かつて十三湊を拠点に
貿易を行った「安東水軍」からとられています。
なんとも勇ましいお名前の宿なのでしょう!(⌒∇⌒)
水軍の宿と言ったらやはり
舟型の露天浴場です!
![](https://assets.st-note.com/img/1703890101442-rdWDegW3hY.jpg?width=1200)
この温泉、すごく不思議な泉質で
ぽかぽかが長く続き、肌がとぅるんとぅるんになるんです!
化石海水温泉と呼ばれる温泉だそうで
確かに湯気が少ししょっぱかったです Σ(・ω・ノ)ノ!
ちなみに、HPにはこのように書いてあります
「化石海水」と呼ばれる古代の海水が、天然温泉となった貴重な温泉です。
はるか昔、地中に閉じ込められた海水が三十万年の時を経て
熟成した恵みの湯です。
化石海水を含んだ温泉は塩分濃度が高く、保温と保湿に優れ
湯冷めしにくい特徴があり、
天然のタラソテラピー(海洋療法)ともいえます。
泉質は「ナトリウム・塩化物強塩泉(高張性中性高温泉)」
効能てんこ盛りの温泉です!(気になる方は調べてみてね!)
さてさて、温泉についてはここら辺にして
鯵ヶ沢駅から送迎バスが発車します
あらかじめ到着時間を伝えておくと利用が可能となります。
![](https://assets.st-note.com/img/1703890737223-7ySLhhK9hi.jpg?width=1200)
走り始めて3分ほどで白い屋根が特徴の建物が見えてきました!
全然歩ける距離です( ´∀` )
![](https://assets.st-note.com/img/1703890976408-OsbuEO6VV7.jpg?width=1200)
めちゃくちゃ絵になるフロントにてチェックインをします!
![](https://assets.st-note.com/img/1703891334641-JUzLlSad7W.jpg?width=1200)
今回の宿泊プランは
専用温泉付客室『湯久楽人くらぶ』限定プラン
~お夕食は『松御膳』をお食事処にて~
3名1泊78,000円
こ、高級・・・!
こんなに高級な宿に泊まったことがなかったので
予約するときは手が震えました( ´∀` )
受付で、売店で使える1000円券を手にして
まずはお部屋へ向かいましょう!
今回は、専用温泉付き客室ということで
通常のお部屋とは別の場所にあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1703891658675-Yix8wkRZso.jpg?width=1200)
ここから先が湯久楽人の客室です。
お部屋に温泉がついているタイプのお部屋ですね(⌒∇⌒)
一度でいいから温泉付き客室に泊まってみたかったんですよ!
![](https://assets.st-note.com/img/1703891760241-cJy4So2oBw.jpg?width=1200)
さて、客室はどうなっているんだろう・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1703891794239-XoGS4AP6gv.jpg?width=1200)
おぉ、おもっていたよりだいぶ広いぞ…!
次は横の扉を開けてみましょう…
![](https://assets.st-note.com/img/1703891823459-yPF4HKYLjb.jpg?width=1200)
おぉ・・・!この扉の奥は・・・?
![](https://assets.st-note.com/img/1703891872375-R16NdDJ5gM.jpg?width=1200)
うおおおおおお!!!!(*´□`)<<ぉ゛ぉ゛ぉ゛ぉ゛!!
夢にまで見た客室温泉です!
お湯が気持ちい音を出しながら流れています。
これだよこれ…これがやりたかったんだ…!
お風呂だけでなく、客室の器にもこだわりが見て取れました。
ここにしてよかった…
館内探索もしていきましょう!
湯久楽人客室入り口を抜けた先すぐにあるのが
なにやらとんでもなく種類のあるドリンクバー
ソフトドリンクのみかと思いきや
ほとんどアルコール・・・!!
人をダメにする宿だ・・・!!
![](https://assets.st-note.com/img/1703925160811-oF4DitfSvn.jpg?width=1200)
ビールは自分でサーバーから注ぐタイプ
ハイボールも酎ハイもあり
さらになんと・・・!
鯵ヶ沢の日本酒安東水軍まで置いてある・・・!
![](https://assets.st-note.com/img/1703925500130-xHnscnhpjP.jpg?width=1200)
なんだ・・・ここは・・・
幻覚か・・・?
もう、住んでしまいたい・・・
しかもこの飲み放題、チェックインから寝る直前まで開いていました。
同行者(父)もベロンベロンになってました(;'∀')
ちなみにこれ、宿泊料金に含まれてます。
水軍の宿では「オールインクルーシブ」と言って
宿泊料金に飲み放題等の飲み物の値段が含まれます。
もちろん、自販機で買うとかは対象外ですが
ドリンクバーには
生ビール(2種類)、ワイン(赤白ロゼ等)、ウィスキー、日本酒
ジュース、ノンアルコールテイスト飲料が完備されています
これだけあれば、自販機に行く必要なんて皆無ですもんね( ´∀` )
一通り飲んだので、町内観光にでも行きましょう!
銘菓の店 山ざき
実は、鯵ヶ沢といえば行ってみたかったお店がありまして
結構長い間ツイッターでつながっていただいている
銘菓の店 山ざきさんという和菓子屋さんにお邪魔してきました!
![](https://assets.st-note.com/img/1703942678913-9YVJ0YrGPd.jpg?width=1200)
歩いて15分ほどで到着!
店内に入ると色とりどりの和菓子であふれていました!
食べたのはこれ!
その名も「ケーキ・ド・大福」
めちゃくちゃおすすめです!
冷蔵なので、お土産は難しいかもしれませんが
山ざきさんで買って、水軍の宿で食べればノープロブレム
最高にうまい新体験でした!
![](https://assets.st-note.com/img/1703942779033-CkjbBTHlWz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703942842019-S79BTzPofd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703942876333-vURaK1Lvr5.jpg?width=1200)
店内散策でひときわ目を引いたのがこれ!
くずもち・・・なのかな?をアイスにしたようなこちら!
めちゃくちゃおいしそうだった~!
ごはんがあるので食べられなかったけど、次はリベンジします!
![](https://assets.st-note.com/img/1703942918514-2VbrgAl77z.jpg?width=1200)
鯵ヶ沢といえば、わさお!
一世を風靡したブサかわ犬です!
わさおがクッキーになっているとのことで
みんなにお土産で買っていきました(⌒∇⌒)
中のクッキーもわさおの形をしていてめちゃくちゃかわいい!
少し硬めで私好みのクッキーでした~
![](https://assets.st-note.com/img/1703943274193-fBXNptGATA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704197902068-qFKn3RAATp.jpg?width=1200)
お土産も買ったし、宿に戻りますか♪
感動!最高の会席「松」
また15分ほど歩いて宿へ…
結構のどかでいい道なんですよね
たまーに路線バスが通るのが味があって好きです(⌒∇⌒)
さてさて、時間は午後17時過ぎ
お宿に戻ってご飯です(⌒∇⌒)
今回の宿泊プランは、3種類ある食事プランの
最上級クラス
「松」の会席です!
「宿は眠れればなんでもいい」
が信条のワタクシ、初めて宿を“愉しむ”ことで頭がいっぱい。
浮足立って帰途につきます♪
宿に到着後、少し部屋のお風呂に浸かって
食事会場に向かいますε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
おお・・・!
結構広い・・・!
隣が近くならないように工夫された配置で
食事が並んでいます。
まずはおしながきから見ていきましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1704109851482-8Okyoj6TVU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704109875484-sBEWFq9CBD.jpg?width=1200)
前菜
・イカの酢味噌和え
・木の芽味噌豆腐
・そら豆
・郷土のあじ すしこ
・鱒山椒焼き
・バイガイの煮物
・蝶々丸十
・牛八幡巻き
・海老の湯揚げ
お造り
前浜の幸盛り合わせ
焼き物
活アワビ陶板焼き
強肴
地魚炭火焼きチョイス
煮物
油目の真丈
相鉢
国産和牛あぶり焼き
止め椀
ハマグリ吸い物
食事
つがるロマン
香物
手作り逸品
果物
イチゴのムース
おしながきだけでもよだれが出そうなラインナップ( ´∀` )
まずは前菜からいただきましょう♪
![](https://assets.st-note.com/img/1704109416334-oQSe5w8NQG.jpg?width=1200)
手前の黄色いお皿に乗っているのが「すしこ」
津軽地方の日本海側でお目にかかれる“お米の漬物”
農林水産省の「うちの郷土料理」には以下のように
説明されています。
もち米は腹持ちが良く、力もつくとされ、田んぼへ持参して農作業の合間に食べることが多かった。冬には一斗樽に漬けこんでつくり、野菜の少ない季節の保存食として家庭で重宝された。長く漬けこむことで乳酸発酵が進み、酸味が増して美味しくなるうえに栄養価も上がるため、貴重なおかずだった。雪に閉ざされる津軽地方の冬を過ごす知恵である。ちなみに魚などに塩をまぶし、ごはんや麹と漬けこんで乳酸発酵させる郷土料理は「飯ずし」とよぶ。
これ、見た目が・・・ってなっていたのですが
意外なことにおいしいんです!
今までの知識で言い表せる味ではないのですが(笑)
こういった、郷土料理が味わえるのは
貴重な体験ですね(⌒∇⌒)
![](https://assets.st-note.com/img/1704192117405-GP71c848kL.jpg?width=1200)
お次はお造り!
3人で行ったということもあり
大変豪華な舟盛りできました!
刺身が・・・輝いている・・・!
![](https://assets.st-note.com/img/1704192225131-8WgRQZVeMB.jpg?width=1200)
海老もぷりぷりで最高・・・!
「この日のためにお金をためててよかった・・・!」
そう思わせてくれる幸せが押し寄せてきます。
中でも別格のおいしさだったのが
“幻の魚”イトウ
鮭の仲間でありながら成長が非常に遅く
絶滅が危惧される魚です。
これがめちゃくちゃにウマい!
味が濃く、甘い脂がしっかりと乗っていながら
全くしつこくない上品なお味
実はこのイトウ、鯵ヶ沢で養殖されたもの。
鯵ヶ沢町のポータルサイトに詳しく書いてありますので
ここでは説明を譲ることにします(⌒∇⌒)
イトウで感動しすぎて忘れかけましたが
ここでもやはりアルコールはもちろんソフドリの
飲み放題は健在。
![](https://assets.st-note.com/img/1704194313538-GqhzwgiIg6.jpg?width=1200)
安東水軍を全種類コンプリートしちゃいました!
津軽びいどろで飲めるのがまた味があっていい!
日本酒はやっぱり・・・特別純米が一番好みかな!(大吟醸もありました)
![](https://assets.st-note.com/img/1704194416055-nOgP5S8Igy.jpg?width=1200)
ソフドリも充実していて
瓶コーラや、地サイダーなど「ここならでは」のものが
目白押しでした!
お次の焼き魚は、焼いてほしい魚を自分で選ぶシステム
![](https://assets.st-note.com/img/1704194761192-1iEapF2QZO.jpg?width=1200)
スタッフさんがこの桶を席まで持ってきてくださいます。
自分・・・なに選んだっけ・・・
たぶん、メバル?(だいぶ酔っぱらってたもんでスミマセン(;'∀'))
![](https://assets.st-note.com/img/1704194856941-Edf8L2Ab0Q.jpg?width=1200)
どんどんいきましょう!
アワビの陶板焼きがまた素晴らしかった!
![](https://assets.st-note.com/img/1704194912512-7LHmaER6Uy.jpg?width=1200)
肉厚のアワビを贅沢に蒸し焼きにしていただきました!
こんなに柔らかいアワビはそうそう口にできません(⌒∇⌒)
![](https://assets.st-note.com/img/1704195030188-g9GZpiWqRd.jpg?width=1200)
正直、もうおなかいっぱいです。
大満足なところに出てきたこちら、和牛のあぶり焼き
おいおい・・・入らんよ・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1704195591581-ZkRnj7IrBJ.jpg?width=1200)
なんて思っていたのですが、肉の脂が割とあっさりしてる!
たれが酸味がありさっぱり頂ける・・・!
これが、料理人の“計算”・・・?
となるほどするっとおなかに入ってきました(・∀・)
ここらへんで出てきた「つがるロマン」というお米
ふっくらと甘くて、余韻が長いいいお米でした。
今までにないくらいおいしかったなぁ・・・
実はつがるロマンは2024年から種子が流通しなくなり
生産が終了するというニュースが巷をざわつかせました。
この時が最後のつがるロマン実食でした。残念(´;ω;`)
ふぅ・・・食べた食べた!
ごちそうさまでした!
お風呂に入ってゆっくり寝ることとしましょう!
おやすみなさい!
2日目に続く…
後編はこちら!→https://note.com/preview/n46aa9a291d69?prev_access_key=aa8fd3efc82f680cb4b209eee80fdbc7
【いつも読んでいただきありがとうございます!】
この記事がいいなと思っていただけたら
ハートのマークをぽちっと押して「スキ」していただけると
励みになります!
また、「気に入ったらサポート」をしていただくと
青森についてもっとたくさん記事を書く
活動源になります!
皆様の応援お待ちしております!