
入浴関連の福祉用具

入浴用いす
下肢機能が低下し、立ち座りが困難な方が対象となります。 座面が高く、背もたれや肘掛け付きもある。介助の邪魔になることもあるためスペースを考慮する。

浴槽用手すり
浴槽縁を挟んで固定、工事不要。強度は低く、軽い支えに適する。体重を強くかける場合は住宅改修による工事も検討が必要。

浴槽内いす
浴槽内で高さを出し、座位姿勢を保持。出入りの際に踏み台として使用も可能。

入浴台
座位での浴槽の出入り補助をする道具。 固定が不十分だと転倒のリスクがあり注意が必要。
タイプ
・バスボード(両端を浴槽縁に掛ける)
・移乗台(片端を浴槽縁に掛けるベンチ型)

浴室内すのこ
段差の解消と安定した足場の確保。注意する点として浴室の広さや床勾配に合わせて製作することが必要。

浴槽内すのこ
浴槽の深さを調節し、高低差を軽減
入浴用介助ベルト
対象者の腰にベルトを巻き付け、持ち上げる。介助者が握り部分を持ち、移動や立ち座りを補助する。
入浴用リフト
立位や座位保持が難しい場合に身体を吊り上げて浴室内へ移動する。シート状吊り具、いす式吊り具などがある。

浴槽内昇降機(浴槽設置式リフト)
浴槽内での立ち座り補助する。座面が電動昇降する。設置後は浴槽の掃除が難しくなる。シャワー用車いす浴室までの移動とそのまま洗体用いすとして利用。トイレ用車いす機能を兼ねるものもある。車輪が小さいため段差の解消が必要。
これらの福祉用具を適切に選び、入浴時の動作補助を行うことで、安全かつ快適な入浴をサポートできます。
※試験の内容が全て網羅されているとは限らないためご注意ください。