見出し画像

ミニトマトの芽かき


#わたしの野菜づくり

畑は里山にあり、カラスやタイワンリス、タヌキなどがいますので
ミニトマト、キュウリ、ナスはネットで囲って育てています。

今日の収穫です。
ミニトマト、今日も実割れは無し。
一昨日も、今日も、こんなに採れて、
収穫がたくさんあるのは嬉しいけれど、
何か、ミニトマトさん・・・生き急いでいませんか・・・
生命力活発で元気いっぱいなのは伝わってきますけれどね。

畑を始めて2~3年はミニトマトは2本仕立てにしていました。
芽かきをして2本のツルだけを伸ばしていくのですが、
次々と芽が出てきますので、畑に行くたびに芽かきをしていました。
ただこの育て方では、私の場合ですが、梅雨時期に元気がなくなり、
梅雨が明けて7月末頃になってようやくミニトマトは元気になり
実をたくさんつけ始めていました。

それでも、初期に実を付けなかった分、
12月まで実を付けていたのですよ。
当地は温暖地で、畑は南傾斜で北風は当たりませんが
それにしても、冬至にミニトマトを収穫できたのです。
成長初期に貯めていたエネルギーを、最後の踏ん張りに使うのですね。
梅雨の時期には、雨が合わなかったでしょう、
その時には、病気になったり実が付かなかったりでした。

今は芽かきをしないソバージュ仕立てをしていまして、
そう、もじゃもじゃ仕立てにすると、
梅雨時期にも元気いっぱいでたくさん実をつけるのです。
実割れも無しです。
芽かきを次々にすると、ひょっとして・・・
株全体の負担になるのではないかしら・・・などと思うのは
私が野菜育ての素人だからかもしれませんね。
まあ、そのうちに落ち着くでしょう・・・収穫量のこと・・・


見出しの写真は、畑のオレガノの花が咲き始め、
今日、ベニシジミが2匹止まっていました。
オレガノは雑草よりも繁殖力が強いので、雑草除けに畑に植えています。

いいなと思ったら応援しよう!