見出し画像

『風邪(かぜ/ふうじゃ)には ”漢方” で適切な処方を』

漢方の風邪薬といえば、「葛根湯」が有名ですが、とりあえず風邪をひいたら「葛根湯」という方はいませんか?

実は使い方を間違えると治りを遅めてしまうこともあります。

風邪は大きく分けて二つのタイプがあり、葛根湯を用いるのは「悪寒型」といって、「ぞくぞく寒気がして、薄い鼻水が出る、首筋が凝り、筋肉が痛む」タイプ。
体が冷えて抵抗力が落ちているのでまずは体を温めることが大切。
葛根湯には生薬・麻黄(まおう)や桂枝(けいし)という体を温め血行をよくし汗をかかせる成分が入っており、体に入ってきた風邪のもとを外に追い出してくれる働きがあります。生姜とねぎたっぷりのおかゆで汗をかくようにするといいですね。体力がないタイプの方には桂枝湯が良いです。

一方、「喉が痛い、熱っぽい」タイプは「熱感型」。
炎症を抑えて熱を冷ます必要があります。生薬では金銀花(きんぎんか)や連翹(れんぎょう)などが主成分の漢方薬・銀翹散を用います。この場合に葛根湯を用いるとむしろ症状が悪化する場合もあります。
風邪はひき始めが勝負といいますが、体に起こっている症状に合わせて上手に処方を変えていくことが回復を早め、長引かせないポイントです。

中医学では「風(ふう/かぜ)」の性質を持つ「邪気」が体を侵襲している状態を風邪(かぜ)を引いた状態と考えます。風は自然と流れて移ろいやすい性質を持っているので、症状の変化や発症する場所が移動しやすい性質を持ちます。
※季節や気候によって起こる体調不良や病気の原因を「六淫の病邪」と呼び、風の性質の以外にも
「湿邪(湿度によっての体調不良/痛み、胃腸障害、めまい)」
「暑邪(暑さによっての体調不良/発汗、口渇、紅潮)」
「燥邪(乾燥による体調不良/乾燥肌、空咳、鼻出血)」
「寒邪(寒さによる体調不良/疼痛、腹痛、冷え、こわばり)」
「火邪(風湿暑燥寒が慢性化すると変化する/高熱、多汗、煩躁、不眠、うわ言、麻痺、痙攣、痒み、潰瘍)」
があります。

この時期の流感としての風邪(ふうじゃ)は
・悪寒、関節のこわばり、鼻水(悪寒型)→桂枝湯、葛根湯、麻黄湯、麻黄附子細辛湯、小青竜湯
・発熱、喉の痛み(熱感型)→銀翹散
・咳(痰が絡む・絡まない、無色・黄色に応じて)→桑菊飲、麻杏甘石湯、麦門冬湯
など、移り変わる症状に合わせて、うまく処方を変えていくと治りが一段と早くなります。

もちろん『ひかないように予防すること』が何より大事なことです。
この時期の睡眠不足や不摂生には要注意です。
私自身小さな子供を抱える身としても、仕事などで睡眠不足が続くと本当に風邪をもらいやすいと感じます。働き盛り、子育て真っ最中の世代には難しいと思われますが、30分でも1時間でも多く睡眠は摂りましょう。
また乾燥を促す暖房器具等の使用も空気中のウィルスを舞いやすくする要因ですので、多めも加湿も意識されるといいでしょう。
漢方は予防医学も得意分野ですので、一年通して風邪をひきやすいという方には予防効果をぐんと高める漢方薬もありますので、上手に活用されるといいですね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?