【読書】大正時代の貴重な記録。どうかお読み下さい。
三十年あまり前、世間のひどく不景気で
あった年に、西美濃の山の中で炭を焼く
五十ばかりの男が、子供を二人まで、
まさかりで伐り殺したことがあった。
女房はとくに死んで、あとには十三になる
男の子が一人あった。そこへどうした事情
であったか、同じ歳くらいの
小娘を貰って来て、山の炭焼小屋で
一緒に育てていた。その子たちの
名前はもう私も忘れてしまった。
何としても炭は売れず、
何度里へ降りても、いつも一合の米も
手に入らなかった。
最後の日にも空手で戻ってきて、
餓えきっている小さい者の顔を
見るのがつらさに、すっと小屋の
奥へ入って昼寝をしてしまった。
目が覚めてみると、小屋の口いっぱいに
夕日がさしていた。秋の末のことで
あったという。
二人の子供が日当りの処にしゃがんで、
しきりに何かしているので、
傍へ行ってみたら一生懸命に
仕事に使う大きな斧を磨いていた。
阿爺(おとう)、これでわしたちを
殺してくれといったそうである。
そうして入口の材木を枕にして、
二人ながら仰向けに寝たそうである。
それを見るとくらくらとして、
前後の考えもなく二人の首を
切り落してしまった。それで
自分は死ぬことができなくて、
やがて捕らえられて
牢に入れられた。
…中略…
私は仔細あってただ一度、
この一件書類を
読んでみたことがあるが、
今はすでにあの
偉大なる人間苦の記録も、
どこかの長持の底で
蝕ばみ朽ちつつあるであろう。
これは柳田国男『山の人生』序文より
一部分を引用抜粋致しました。
これは民俗学者の巨人・柳田国男が
かつて日本の山々に実在した
忘れがたき人々をまとめたものです。
出版は、大正時代で、
岩手・遠野地方の里の昔話を集めた
『遠野物語』とセットのようなもの。
こちら『山の人生』は里ではなく、
山中奥深い地域の貴重な話を記録して
1冊にしたものでした。
中身は戦慄する他ない恐ろしい事件。
どうやっても共感や同感で対応できる
お話ではありません。
びっくりするのは、これが大正時代は
学問に燃える日本の青年たちを
鼓舞したということで…。
こんな話に?と呆然とする思いです。
それに比べると、今の私たちの前に
現れる文章や書物はとても食べやすく
料理されているものばかりですね。
グルメの技術のレベルと一緒で
当時は文章の口当たりの技術も
これで当たり前だったかもしれない。
なんと歯ごたえある文章でしょう。
くどいですが、このような文章が
そんなに珍しくない状態で
読書界にあったというその事実も
また、私には戦慄の真実です。
今回、ここにこの話を書き出して
ご紹介したのは、今の情報の
在り方があくまで「普通」や
「当たり前」ではなく、
時代が変わればちがうものになると
いう「真実」の移ろいやすさに、
思いを馳せたかったからでした。
なお、この柳田国男『山の人生』は
岩波文庫や青空文庫で読むことができます。