![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166054691/rectangle_large_type_2_9ba6e8983be76818291b6c5418fad932.png?width=1200)
【積ん読】来年2025年こそは読むぞ、ベスト15(笑)
2024年に読んだ本のランキングも
書きたいけれど、
逆に2025年に読みたい本も
書いてみたい。
部屋には、2024年に買ったけど
読めていない本がどっさり。
来年2025年には読みたい本を
15冊挙げたいと思います。
題して「2025年読書ランキング」。
①西加奈子『夜が明ける』
西加奈子ワールド全開の
勇気凛々の青春小説。
②ハンナ・アレント『人間の条件』
20世紀社会哲学の代表作。
③星野道夫『旅をする木』
美しい文章を紡ぎ続けた星野道夫の
名エッセイ。
④大江健三郎『M/Tと森のフシギの物語』
大江の衝撃作『同時代ゲーム』を
優しく書き直した作品。
四国の森を舞台にした原点回帰の小説。
⑤三島由紀夫『禁色』。
三島由紀夫の代表作のひとつ。
そろそろ読み込まねば、
もう2冊買ってしまった(汗)。
⑥橋本治『失われた近代を求めて』
明治大正に作家が悪戦苦闘した
「言文一致体」確立の記録。
⑦フローベール『ボヴァリー夫人』
やはり世界文学の代表作。
いつかは読んでおきたい。
⑧吉村昭『破獄』。
何度も刑務所から脱走した
昭和の脱学王に迫る
ノンフィクション小説。
⑨谷崎潤一郎『細雪』
やはりそろそろ読み込まねば。
⑩村上龍『限り透明に近いブルー』
35年ぶりに読み返したい名作。
⑪柄谷行人『世界史の構造』
柄谷独自の世界史の生成過程。
難しいでしょうけど読んでおきたい。
⑫ハンガン『菜食主義者』
ノーベル賞ハンガンの、
ブッカー賞受賞の代表作。
⑬『詩人なんて呼ばれて』
谷川俊太郎の評伝。読売新聞記者・
尾崎真理子が聞き手&書き手。
⑭古井由吉『あさがお』
古井由吉の傑作。
エロティックでみずみずしい長編。
⑭水村美苗『大使とその妻』。
重厚で本格的な小説の最新作。
水村美苗最後の長編と言われている。
⑮武田泰淳『司馬遷』
『史記』を書き上げた司馬遷を
シニカルに書き上げた武田泰淳の
デビュー作にして最高傑作。
ああ、こう並べてみると、
なぜ買ったまま読んでなかったか
悔やまれ、吐息が出てくる。
2025年は、こうした読みたい本を
しっかり読もう。
2024年はサブスクを観すぎた(笑)。
サブスクを観る時間は
やはりバッサリ軽減せねば。
少なくとも、
ここに書き出した15冊は
2025年以内に絶対に最後まで読むゾ。
さて、はて、どうなりますか?
みなさんが証人です(笑)。