NSDRを活用して『超回復体質』を身に付ける:リカバリー能力UP戦略
NSDR(Non-Sleep Deep Rest)をご存じですか?
呼吸や身体の感覚に集中することで眠ってはいないが睡眠時のように身体や脳を深いリラクゼーション状態に導くことができる瞑想の一種:方法のことであり、スタンフォード大学のアンドリュー・ヒューバーマン博士が提唱した方法です。
瞑想やリラクゼーション法は科学的な効果も数多く証明されており、著明なアスリート達も様々な方法で実践していることで有名です。
●レブロン・ジェームズ(バスケットボール)
●クリスティアーノ・ロナウド(サッカー)
●トム・ブレイディ(アメリカンフットボール)
●ノバク・ジョコビッチ(テニス)
●リンゼイ・ヴォン(アルペンスキー)
●コナー・マクレガー(MMA)
●ケリー・スレーター(サーフィン)
●NSDRで期待される効果
これらはアスリートだけでなく人間のパフォーマンスにとってとても有益な方法かつ簡単に実践できるので非常におすすめな方法です。
私自身疲労を感じた時、寝不足の時、入眠前など様々なタイミングで取り組んでいる方法であり非常に効果を感じています。
寝たまま聞くだけでNSDRを手ごろに実践できる動画を作成しましたのでぜひ活用してみてください。
●リカバリー能力が重要である理由
さて、ここからは何故NSDRを活用すべきなのか?ということについて解説していきます。
というのも結論から言うと人間のパフォーマンスUPを図る上では「リカバリー能力:超回復体質」が非常に重要であるからです。
パフォーマンスUPというと「人よりも身体能力が高い」「筋力が強い」「スタミナがある」「スキルのセンスがある」などということに目が行くかと思います。
もちろん当たり前にそれが重要なのですが、いわゆる上記のものは身体に与える「刺激、負荷、ストレス」になります。
人間の心身はこれら与えられた刺激に対して「回復してもっと強くなろう」という反応がおきるからこそパフォーマンスが向上していくわけです。
逆に言えば刺激が沢山与えられているのに回復力が乏しかったらどうでしょうか?
疲労や負荷が蓄積していく結果として起こること↓
身体の調子が上がらない
キレが悪い
反応が鈍い
ネガティブになりやすい
落ち込みやすい
鬱っぽくなる
そしてこれらが爆発したときに病気:障害:怪我となるのです。
だからこそ、怪我をしない、怪我をしても治りが早い、普段からコンディションが良い、トレーニングや練習で疲れてもすぐ回復する、落ち込むことはあっても現実を受け入れられる、気分の転換が図りやすい、ポジティブなマインドを作ることができる。
などといった、「回復力:リカバリー能力」が高いということが非常に重要となり、もしあなたがプロ選手であればそれだけで選手としての価値も高いということもわかるのではないでしょうか。
(しょっちゅう怪我をして休む選手とシーズン通してコンスタントにプレーし続けられる選手、どちらが使いやすいか?)
●リカバリーピラミッドの下層ほど重要
ここであなたに質問です。
「あなたは自身のリカバリーに対して毎日どのようなことを意識・取り組んでいますか?」
というのも、巷にはマーケティングのための過大広告が乱立しています。
「このサプリを飲めば超回復!!!」
「この器具を使っていればOK!!!」
「有名な〇〇選手もやっている!!!」
など、流行り廃りの商品や物も沢山あると思います。
ですがリカバリー能力をアップする上で重要な部分ほど当たり前で超シンプルなことです。
以下のリカバリーピラミッドの図をご覧ください。
下層にある項目ほど重要かつパフォーマンスに影響を及ぼすものです。
見てみると当たり前だと感じると思いますが、
下層のものほど「何となく」「特別取り組んでいない」という人が非常に多いです。
何か目新しいこと、特別なことをするのではなく、ピラミッド下層側の基本的な項目へ取り組んでいくだけでパフォーマンスが上がる選手がこれまでも沢山いました。
(格闘家の減量~試合のリカバリー、プロ社交ダンサーの日々~試合へのコンディショニング作り、サッカー選手のフィジカルアップデート、マラソンランナーの普段のコンディショニング作りなどなど。)
そして今回紹介したNSDRはこのリカバリーピラミッドの最下層にある睡眠&リラクゼーションの部分に大いに役立つ方法となっています。
取り組む時間、長さ、タイミングなど細かい方法や効果の違いはあるのですが、まずはとにかく実践し体感してみること。
特におすすめなのは実際に夜眠る前にベッドで聞きながら行うことです。
これだけで睡眠への入りやすいさ、睡眠の質向上による恩恵、効果的だが習慣化し辛い瞑想の恩恵という両方を簡単に実践することが可能になります。
リカバリー能力を上げて心身脳のパフォーマンスUPを図りたいという方、まずはぜひ実践してみて下さい。
上記の情報だけでも実践すれば十分に効果を得ることが可能ですが、
・NSDR(瞑想とリラクゼーション)の科学的根拠について
・NSDRの効果を最大限に発揮して超回復体質になる方法
・NSDRの実施時間やタイミングによる効果の違い
・アスリート/スポーツ選手が取り入れる際にやってはいけないこと
上記のようなより詳細な方法論については以下に書いていきたいと思います。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?