
#97 面談×面談
こんにちは!
先週、ついに念願の懸垂マシンを購入したパパ×先生!です。バキバキになります!
よろしくお願いします!
今月に入って、娘の面談と本校の面談が行われました!
担任側からの面談
面談の目的はいくつかあると思いますが、主な目的は情報の共有です。
・学習の理解度
・学校生活の様子
・友人関係
などなど。私は、加えてキャリア・パスポートについても触れています。
意思決定した目標に向かって努力してこと、その成果や課題、次学期や次年度に挑戦したいことなど、子どもたちの変容や思いを合わせて伝えています。
保護者の方からも、家庭や習い事での様子も知ることができ、指導の参考になります。
正直、少し緊張しますが、学校外の様子も知れるので、保護者との面談は楽しんでいます。
保護者側からの面談
一方、保護者としては、ドキドキしていました…。
娘からは幼稚園の様子は聞いていましたが、実際はどうなのかと…。
友達関係や給食のことなど、気になることがあったのですが、担任の先生がよく見てくださっていて、楽しんでいるので安心しました。感謝です!
保護者として面談に参加して、緊張しながら参加される保護者の方の気持ちも考えました。
そのため、和やかな雰囲気を作ることを意識しています。子どもたちとの話したことや最近のエピソードなどに少し触れてからスタートしています。
伝える内容は基本的には努力していることや成長したことなどのプラス面ベースを伝えています。
個別の課題などのマイナス面は、「できていない」と伝えるだけでなく、伸びしろとして、具体的な解決策とともに伝えます。
面談を通して、情報を共有するとともに、学級経営の方針についてもご理解いただき、保護者の方とのよりよい関係を築くことが、子どもたちの成長につながります。
今回も読んでいただき、ありがとうございました!