
長良川鵜飼は内から見るか外から観るか
初めての岐阜市観光
ぎふ長良川鵜飼を観にいきました
風情に浸るひとときを
備忘のために記録します
毎週土曜日は長良川夜市

ぎふ長良川の鵜飼は
毎年5月11日から10月15日まで
鵜飼休みの1日を除いて毎日開催されています。今回、旅の初日は長良川沿いを散策しながら過ごしました
鵜飼を外から鑑賞
サイコーでした







イチゴ農園のわたなべさん
とても親切な方で、岐阜市観光のおすすめを沢山教えてくださいました。
おかげさまで今回の旅はガイドブックなしでおすすめポイントを早々に見極めて効率よく散策できました。


わたなべさん談
長良川鵜飼を外から観るときは
鑑賞場所を移動するのがおすすめ
旅館 すぎ山の前で鵜飼ショーの
クライマックス"総がらみ"(鵜飼船が横一列に並ぶパフォーマンス)の
定位置だからです
鵜飼の起源は諸説あります。
稲作とともに中国から伝わった説、日本と中国でそれぞれ別のものとして発展した説などあり、日本の文献は「日本書記」「古事記」(8世紀)に鵜飼についての記述があるそうです

出典 ぎふ長良川の鵜飼より
日本各地で鵜飼漁法がおこなわれていたことが発掘調査で明らかになっています。上記の埴輪は保渡田八幡塚古墳(群馬県高崎市)から出土したものです。古来から日本の生活に根付いている鵜飼。美濃国では7世紀頃から鵜飼をしていた記述が正倉院の文書で確認できます。やがて、織田信長により鵜飼がおもてなしの"パフォーマンス"として"魅せる''ショーの役割を担うようになり鵜匠の地位向上及び待遇が約束されます。江戸時代が終わり明治時代になると鵜匠の地位が危ぶまれましたが、地元民の働きかけにより現在は宮内庁付きの国家公務員として活躍されています。

対岸には金華山を臨み頂上には
ライトアップされた岐阜城が見えます
鵜飼1300年の歴史が続く一端を
垣間見て胸がいっぱい
空に浮かぶ青白い月明かり
濃い闇のような藍色に染まる金華山
橙色に光るかがり火の炎
船頭が舟を叩くドン、ドンという
音が遠くで鳴り響き、かがり火の残り香が鼻腔をくすぐります
それはそれは
雅な景色でした
船に乗って鵜飼を鑑賞







地図上に川原町の地名は存在せず
長良川の川湊として栄えたこの街は
湊町 玉井町 元浜町
この3つを総称して川原町と
呼ばれています。JR岐阜駅からバスで15分程、''長良橋''で下車すると目の前に長良川が流れ
鵜飼観覧船のりばが見つかります。
川原町を散策したあと18時頃に
のりばへ向かいます。本日の鵜匠さんの説明が始まる時間です。







この日は風があり川の流れが速い、
船を定位置で停めて鵜飼を観覧しました。この観覧方法は"付け見せ"
と呼ばれます。
(狩り下りという観覧方法もあり)
観覧船へ乗船する際のポイント
座席は自由/飲食オッケーです。
事前にお弁当を予約することができますが、私は伊奈波神社近くにある天ころりんで天むすと惣菜を購入して持ち込みしました。ゴミは船員さんが引き取ってくれるので助かります。
屋形船の内部中央に長机があり左右に客が着席します。今回右側に座りました。座る位置によって鵜飼ショーの撮影環境が異なります
(今回写真や動画に他のお客さんの姿が写りこまなかったのは右側着席
だったからです)
ぎふ長良川の鵜飼観覧
内から見ても外から観ても
風流なひととき
おすすめです
暑さ・湿気と闘った
Junko Summer